研究課題/領域番号 |
21K03406
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分13010:数理物理および物性基礎関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
LEONOV ANDRIY 広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 准教授 (30804851)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | soliton / skyrmion / hopfion / DMI / chiral magnets / bimeron / Cu2OSeO3 / tilted spiral / A-phase / neutron scattering / cone / spiral / liquid crystals / chirality |
研究開始時の研究の概要 |
The aim of the project is by experimental and theoretical means to introduce different classes of oblique non-axisymmetric skyrmions and elucidate the principles of their meshing into a large diversity of extended three-dimensional skyrmionic networks in chiral magnets and liquid crystals.
|
研究成果の概要 |
私は、カイラル磁性体や液晶中のホップフィオン、バイメロン、スキルミオニウムなどの多様な多次元ソリトンの特性を調査してきました。ホモトピー理論や結び目理論などの数学分野と偏微分方程式の方法論を組み合わせることで、次のような基本的な疑問に取り組みました。ソリトン間の許容される変換とその内部安定性の源は何か、ソリトンから形成される新しい拡張相にはどのようなものがあるかなど。研究の一部は、Katia Pappas の実験グループ (オランダ、デルフト) と共同で行われました。私たちは、傾斜スパイラルとスキルミオン状態の温度と磁場の依存性に注目しました。研究結果は 10 本以上の論文で発表されています。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
(i) I generalized mathematically the classes of chiral solitons; (ii) I revisited and designed experiments on visual observation of skyrmion networks; (iii) I suggested networks of entangled skyrmions as carriers of information in spintronic devices
|