• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光合成初期過程における明準位・暗準位ダイナミクスのマルチ超高速分光による解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K03425
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関東北大学

研究代表者

吉澤 雅幸  東北大学, 理学研究科, 教授 (60183993)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード超高速分光 / 明・暗準位 / 光合成初期過程 / 時間分解発光分光 / カーボンナノチューブ / コヒーレント振動 / 2光子励起 / 時間分解発光分光、
研究開始時の研究の概要

光合成初期過程では光アンテナと呼ばれる色素蛋白複合体で光捕集作用が行われている。しかし、多くの準位が関与しておりその詳細はいまだ明らかではない。超高速ダイナミクスの研究には主に時間分解吸収分光が用いられるが、明準位(光学許容)と暗準位(光学禁制)の区別は困難である。本研究では、超高速発光分光および非線形吸収分光を通常の過渡吸収分光と併用することで明準位と暗準位を明確に区別する。これにより、多準位が関与する光合成初期過程のダイナミクスを明らかにし、その効率向上の指針を得る。さらに、カーボンナノチューブの明・暗励起子などへの応用も行う。

研究成果の概要

光合成初期過程の光捕集作用では明準位だけでなく暗準位も大きな役割を果たしている。本研究では、マルチ超高速分光法を開発して明準位と暗準位を区別して観測することを目的とした。
和周波発生用いた発光分光装置を開発し近赤外領域までの観測を行い、光合成系で高効率のドナー準位として期待されるフコキサンチンの明準位(ICT状態)の観測に成功した。吸収分光との比較により、明準位と暗準位のダイナミクスと高効率エネルギー移動の仕組みを明らかにした。
カーボンナノチューブへの応用を行ったが、発光信号は極めて弱かった。そこで、コヒーレント振動から明準位と暗準位を区別する試みを行い、有効な手法となることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

光合成初期過程は明・暗準位を含む複雑な系で起きており明準位からは高効率のエネルギー移動が期待されている。しかし、一般的な超高速分光法ではその明・暗状態の区別が困難なため、その詳細は明らかではなかった。本研究では同一の励起光で吸収分光と発光分光を行う分光装置を開発し明・暗準位を区別して観測することに成功した。これにより、光合成初期過程において明状態から高効率のエネルギー移動が起きていることを確かめた。また、コヒーレント振動の信号から励起状態が明状態か暗状態かの情報を得る可能性を示した。本研究の成果により超高速現象における明・暗状態を観測する新たな手法を提供することができた。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Femtosecond Emission Spectroscopy of ICT State in Fucoxanthin2023

    • 著者名/発表者名
      Takuto Yamada, Nao Yukihira, Chiasa Uragami, Hideki Hashimoto, and Masayuki Yoshizawa
    • 雑誌名

      Carotenoid Science

      巻: 26 ページ: 107-107

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] カイラリティの異なる半導体カーボンナノチューブのコヒーレントフォノン分光II2024

    • 著者名/発表者名
      飯田悠太、吉澤雅幸
    • 学会等名
      日本物理学会2024春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Excitation energy transfer from the intra-molecular charge transfer state of fucoxanthin in reconstituted LH1 complex2023

    • 著者名/発表者名
      M. Yoshizawa
    • 学会等名
      The 8th Asian Spectroscopy Conference (ASC2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] フェムト秒吸収・発光分光によるフコキサンチンS1/ICT状態の研究2023

    • 著者名/発表者名
      山田拓直、行平奈央、浦上千藍紗、橋本秀樹、吉澤雅幸
    • 学会等名
      日本物理学会2023春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
  • [学会発表] フェムト秒吸収および発光分光による光捕集作用におけるカロテノイドICT状態の研究2023

    • 著者名/発表者名
      山田拓直、行平奈央、浦上千藍紗、橋本秀樹、吉澤雅幸
    • 学会等名
      第35回カロテノイド研究談話会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] カイラリティの異なる半導体カーボンナノチューブのコヒーレントフォノン分光2023

    • 著者名/発表者名
      飯田悠太、吉澤雅幸
    • 学会等名
      日本物理学会第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Study of S1/ICT state in fucoxanthin by femtosecond absorption and fluorescence spectroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Yoshizawa
    • 学会等名
      The 8th Asian Spectroscopy Conference (ASC2021)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] フコキサンチンICT状態のフェムト秒発光分光2022

    • 著者名/発表者名
      山田拓直、行平奈央、浦上千藍紗、橋本秀樹、吉澤雅幸
    • 学会等名
      フコキサンチンICT状態のフェムト秒発光分光
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi