• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水素結合の方向性を厳密に取り扱った高信頼度な蛋白質分子力場の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K03489
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13040:生物物理、化学物理およびソフトマターの物理関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

苙口 友隆  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (90589821)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード蛋白質構造の自由エネルギー地形 / 分子動力学シミュレーション / 蛋白質-水分子間相互作用 / 構造アンサンブル最適化法 / 情報量空間 / 溶液X線散乱 / 溶媒和自由エネルギー / MDシミュレーション / 分子力場 / 構造アンサンブル最適化 / 蛋白質 / 構造アンサンブル / X線溶液散乱 / 蛋白質分子力場 / 水素結合
研究開始時の研究の概要

子動力学法(MD)は生体分子機能の研究において極めて有用であるが、近年の計算機の発達により可能になったマイクロ秒MDによって、MD計算に必要な分子力場が未だに蛋白質構造の安定性を再現できていないことが顕著になりつつある。研究代表者は、蛋白質構造形成に重要な水素結合を正しく扱うためには、原子を点電荷として近似する従来の分子力場ではなく、研究代表者が開発した、極性原子を複数の電荷点で表す近似が必要であることを示してきた。そこで、本研究では、多点電荷原子モデルを導入した分子力場を電荷分布と共有結合項の両方に関して最適化を行うことで、蛋白質構造の安定性を再現できる高信頼度の分子力場を開発する。

研究成果の概要

蛋白質-水分子間相互作用は、蛋白質構造の自由エネルギー地形を決定づける重要因子であるため、その正しい取り扱いは分子動力学(MD)シミュレーションにおいて必須である。しかしながら、現在の分子力場では蛋白質-水分子間相互作用を正しく取り扱えておらず、蛋白質構造の自由エネルギー地形に関する実験データをMDが再現することは未だ困難である。したがって、蛋白質-水分子間相互作用には最適化が必要であり、その参照データとして実験データから蛋白質構造の自由エネルギー地形を可視化する必要がある。本研究では、情報理論の枠組みを用いて実験データとMDデータを統合することで自由エネルギー地形を可視化する手法を開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来研究においても、蛋白質自由エネルギー地形を可視化するために、実験データとMDデータの統合的解析方法が開発されてきたが、それらは経験的なものであり、数学的根拠があり、かつ真の構造分布を高精度で再現することに成功した手法はERICS法が最初である。近年、疾患に繋がるような細胞内環境の変化や遺伝子変異は、原因蛋白質の自由エネルギー地形を変調していることが報告されるようになってきた。したがって、ERICS法によって、多様な蛋白質の自由エネルギー地形が可視化できるようになれば、蛋白質の機能発揮機構を明らかにする生物物理研究のみならず、疾患の分子機序を調べる医学的研究等にも貢献できることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Internal dynamics of multidomain protein as revealed by an optimized neutron spin echo measurement and all-atom molecular dynamics simulation2023

    • 著者名/発表者名
      Inoue Rintaro、Oroguchi Tomotaka、Oda Takashi、Farago Bela、Martel Anne、Porcar Lionel、Sato Mamoru、Sugiyama Masaaki
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 5 号: 4 ページ: 043154-043154

    • DOI

      10.1103/physrevresearch.5.043154

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Common architectures in cyanobacteria Prochlorococcus cells visualized by X-ray diffraction imaging using X-ray free electron laser2021

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Amane、Takayama Yuki、Hirakawa Takeshi、Okajima Koji、Oide Mao、Oroguchi Tomotaka、Inui Yayoi、Yamamoto Masaki、Matsunaga Sachihiro、Nakasako Masayoshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 3877-3877

    • DOI

      10.1038/s41598-021-83401-y

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Optimization of MD-derived conformational ensemble in information content space and its application to experimental X-ray solution scattering data2023

    • 著者名/発表者名
      T. Oroguchi
    • 学会等名
      TSRC Proten Dynamiccs Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Optimization of MD-derived conformational ensemble in information content space and its application to experimental SAXS data2023

    • 著者名/発表者名
      苙口友隆
    • 学会等名
      第61回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Refinement of MD-derived conformational ensemble by referring to experimental SANXS data in framework of Bayesian statistics2022

    • 著者名/発表者名
      苙口友隆
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] MDシミュレーションと溶液散乱実験による蛋白質構造揺らぎの可視化: ベイズ学習の適用に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      苙口友隆
    • 学会等名
      CBI学会2021年大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 蛋白質の機能的動きに沿った溶媒和自由エネルギー変化の評価法開発2021

    • 著者名/発表者名
      苙口友隆
    • 学会等名
      第59回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi