• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代大型電波望遠鏡による小スケール原始ゆらぎの解明に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K03533
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
研究機関崇城大学 (2023)
名古屋大学 (2021-2022)

研究代表者

田代 寛之  崇城大学, 総合教育センター, 准教授 (40437190)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード原始密度ゆらぎ / 宇宙マイクロ波背景放射 / 構造形成史 / 宇宙背景放射 / 宇宙構造形成史 / 初期密度ゆらぎ / 電波天文学 / 宇宙物理
研究開始時の研究の概要

近年の宇宙観測の発展により、銀河や銀河団等の初期条件である原始ゆらぎが明らかになりつつある。しかし、銀河スケール(1Mpc)以下の小スケールの原始ゆらぎは依然として未知である。そこで本研究では、2020年代に稼働予定のSquare Kilometre Array (SKA) を始めとする大型電波望遠鏡観測による小スケールの原始ゆらぎ探査について研究する。大型電波望遠鏡観測により、小スケールの原始ゆらぎによる構造が卓越している宇宙初期の構造形成が初めて探査可能となる。そこで小スケールの構造からの電波シグナルを理論予言し、SKA時代の小スケール原始ゆらぎの測定に備える。

研究実績の概要

本年度は、主に超小型ダークマター天体の一つである、超コンパクトミニハロー(UCMH)の存在量に関する制限の研究を行った。このUCMHは宇宙初期に生成される高密度小型ダークマターハローである。その存在量は、原始密度ゆらぎの大きさと関連しており、とくに本研究課題の主題である1Mpc以下の小スケールゆらぎを起源に生成される。したがって、1Mpc以下のゆらぎに対する知見を得るためにも、このUCMHの存在量をさぐることが大きな鍵となっている。
このUCMH探査方法として、宇宙マイクロ波背景放射(CMB)における重力レンズ現象に注目した。まずUCMHによるCMB重力レンズ現象をモデル化するために、数値シミュレーションによって明らかにされたUCMH密度モデルを採用し、UCMHの起源となる原始密度ゆらぎの大きさ等の統計的情報と重力レンズ現象の大きさや特徴的なスケールの関連性を明らかにした。
またこの結果を利用して、CMBにおけるUCMHの重力レンズ効果の影響を調べた。その結果、UCMHの存在量とCMB重力レンズ現象の度合いの強さの関連性を明らかにし、今後のCMB観測によりUCMHの存在量について制限を与えることができることを示した。この研究の成果は既に査読付き学術雑誌に原著論文として投稿している。
またこのほかにも、小スケール揺らぎが密接に関連していると思われる太陽の10の5乗以上の質量を持つ天体、超大型ブラックホールの進化に関する研究も行なった。ここでは、初期宇宙の超大質量ブラックホール探査として、重力波観測に焦点をあて、超大質量ブラックホールの存在量と重力波シグナルの関連性について明らかにしている。この研究結果についてはすでに2本の学術論文としてまとめ、公表している。
このほかにも、宇宙初期の構造形成に関する1件の学術論文を執筆し、すでに査読付き学術雑誌で公表している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定位通り、超小型コンパクト天体(UCMH)の重力レンズ効果に焦点を当てて、UCMHの存在量とCMB重力レンズ効果の関連性を明らかにした。UCMHの存在量の探査は、UCMHの起源となる小スケールの原始揺らぎと非常に大きな関連がある。この研究を通じて、今後のCMB観測の発展により、現在のUCMH制限ではまだ未探査の小スケールのUCMHの存在量を探査できることを示した。このことは、小スケールの密度ゆらぎの統計的性質についても大きな知見を得ることができることを示唆している。
また2020年のパルサータイミングアレーNANOGravの結果をうけて、小スケールの原始ゆらぎと密接な関係にあると考えられている超大質量ブラックホールの初期宇宙での存在量の探査について、重力波観測による可能性を探る研究も行った。このことは、本研究課題の新たな方向性を示唆するものであり、研究当初には予想できなかった進展である。

今後の研究の推進方策

研究進捗状況は順調であることから、研究計画に沿って研究を進めていく。
今後は、小スケールの構造による21cmシグナルの精密予測を中心におこなう。また、超大質量ブラックホールも小スケールのゆらぎを探れる可能性がある。21cm線シグナルの測定は超大質量ブラックホール探査の有力な候補の一つである。そのため、当初の計画にはない、超大質量ブラックホールの進化と21cm線シグナルの関係に関する調査も行い、超大質量ブラックホールの進化についても研究を進める。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 3件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] パドヴァ大学(イタリア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Validating dark energy models using the polarized Sunyaev-Zel’dovich effect with large-angle CMB temperature and E-mode polarization anisotropies2023

    • 著者名/発表者名
      Kondo Hiroto、Ichiki Kiyotomo、Tashiro Hiroyuki、Hasegawa Kenji
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 107 号: 10 ページ: 103508-103508

    • DOI

      10.1103/physrevd.107.103508

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolution of the mass relation between supermassive black holes and dark matter halos across the cosmic time2023

    • 著者名/発表者名
      Bansal Aryan、Ichiki Kiyotomo、Tashiro Hiroyuki、Matsuoka Yoshiki
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 523 号: 3 ページ: 3840-3847

    • DOI

      10.1093/mnras/stad1608

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Probing the Mass Relation between Supermassive Black Holes and Dark Matter Halos at High Redshifts by Gravitational Wave Experiments2023

    • 著者名/発表者名
      Furusawa Kazuya、Tashiro Hiroyuki、Yokoyama Shuichiro、Ichiki Kiyotomo
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 959 号: 2 ページ: 117-117

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ad088f

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Probing the primordial Universe with 21cm line from cosmic dawn/epoch of reionization2022

    • 著者名/発表者名
      Minoda Teppei、Saga Shohei、Takahashi Tomo、Tashiro Hiroyuki、Yamauchi Daisuke、Yokoyama Shuichiro、Yoshiura Shintaro
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 75 号: Supplement_1 ページ: S154-S180

    • DOI

      10.1093/pasj/psac015

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cosmological free-free emission from dark matter halos in the ΛCDM model2022

    • 著者名/発表者名
      Abe Katsuya T.、Tashiro Hiroyuki
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 106 号: 6

    • DOI

      10.1103/physrevd.106.063523

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Radio bounds on the mixed dark matter scenarios of primordial black holes and WIMPs2022

    • 著者名/発表者名
      Kadota Kenji、Tashiro Hiroyuki
    • 雑誌名

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      巻: 2022 号: 08 ページ: 004-004

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2022/08/004

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Constraint on the early-formed dark matter halos using the free-free emission in the Planck foreground analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Abe Katsuya T.、Minoda Teppei、Tashiro Hiroyuki
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 105 号: 6 ページ: 063531-063531

    • DOI

      10.1103/physrevd.105.063531

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Primordial black hole dark matter in the presence of p-wave WIMP annihilation2022

    • 著者名/発表者名
      Kadota Kenji、Tashiro Hiroyuki
    • 雑誌名

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      巻: 2022 号: 03 ページ: 045-045

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2022/03/045

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] CMB and 21-cm bounds on early structure formation boosted by primordial black hole entropy fluctuations2021

    • 著者名/発表者名
      Tashiro, Hiroyuki ; Kadota, Kenji
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 104 号: 6 ページ: 063522-063522

    • DOI

      10.1103/physrevd.104.063522

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Population III star explosions and Planck 2018 data2021

    • 著者名/発表者名
      Abe, Katsuya T. ; Tashiro, Hiroyuki
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 103 号: 12 ページ: 123543-123543

    • DOI

      10.1103/physrevd.103.123543

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Constraining mixed dark-matter scenarios of WIMPs and primordial black holes from CMB and 21-cm observations2021

    • 著者名/発表者名
      Tashiro Hiroyuki、Kadota Kenji
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 103 号: 12 ページ: 123532-123532

    • DOI

      10.1103/physrevd.103.123532

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 宇宙マイクロ波背景放射によるWIMP-PBH混合暗黒物質モデルへの制限2021

    • 著者名/発表者名
      田代寛之
    • 学会等名
      日本天文学会 2021年秋季年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi