• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

場の量子論のトポロジーと量子異常の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K03546
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
研究機関東北大学

研究代表者

米倉 和也  東北大学, 理学研究科, 准教授 (90769043)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードトポロジー / 量子異常 / 場の量子論 / アノマリー / 超弦理論 / 指数定理 / 対称性
研究開始時の研究の概要

現代物理学の土台の一つになっているのは場の量子論と呼ばれる枠組みである。これは素粒子物理学の最も重要な基礎となっているだけでなく、原子核、宇宙、物性、数学などの幅広い分野と関わりを持っている。特に「対称性」は極めて重要な役割を果たし、対称性の自発的破れで南部氏がノーベル賞も受賞している。この研究では近年のトポロジーに基づいた研究の原動力になっている、対称性の極めて微妙な破れである量子異常と呼ばれる現象の数理的構造を探究し、その応用も目指す。

研究実績の概要

超弦理論ではブレーンと呼ばれる高次元の物体が存在する。Dブレーンなどはよく調べられているが、まだ知られていなかったり性質がよくわかっていないブレーンなどもありうる。今回の研究ではヘテロティック弦理論で新たなブレーンを発見した。これらは理論の微妙なトポロジーの構造と量子重力理論的な考察から存在が予想できる。一般にブレーンは重力によるブラックホール解のような記述があり、近ホライズン極限をとるとそれがブレーン上の理論と双対であると信じられている。発見したヘテロティック弦理論でのブレーンをホログラフィックに記述する世界面の理論、正確にはブレーンをブラックホール的に実現した時の近ホライズン極限を記述する世界面の理論を厳密に構成した。

別の研究では、QCDの相図をトポロジーや量子異常の考察から研究した。化学ポテンシャルを虚数にした場合の相図はカラー閉じ込めやカイラル対称性の破れなどと関係して理論的興味をもたれているが、それに対して厳密な制限をつけることができた。大雑把にはカラー閉じ込めが起こらなくなる温度よりカイラル対称性が回復する温度のほうが高いか同じかという状況が自然であり、そうでない場合は非自明な3次元共形場理論が実現されなければならないという結果である。

またさらに別の研究ではpure Yang-Mills理論からの宇宙ひもと暗黒物質の生成を研究した。pure Yang-Mills理論のみでこれらを同時に生成することができ,それらは理論が持つ非自明な対称性から説明できる。暗黒物質の質量は他のシナリオに比べてかなり大きくなれる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

方向性の異なる幾つかの研究を行うことができた。これらの背景にはトポロジーやそれに関連した対称性、量子異常があり、トポロジー的な考察の有用さを示すことができている。

特にヘテロティック超弦理論におけるブレーンの研究では新たな道を切り開くことができた。様々なブレーンは超弦理論の歴史の中でも極めて重要な役割を果たしてきたが、今回調べたブレーンのいくつかは過去に全く知られておらず、また過去に議論されていたものも性質がほとんどよくわかっていなかった。今回ブレーンの世界面の理論を得ることができたので、大きな発展である。

今後の研究の推進方策

ブレーンの研究については、近ホライズン極限を記述する世界面の理論はわかったものの、まだまだブレーンの詳しい性質はわかっていない。まず近ホライズンのみだけでなくブレーンを記述する重力解全体を求めることを目指す。またブレーンそのものの性質をさらに研究したい。例えばブレーン上に住んでいる理論の性質などを理解するのは重要な課題であるので、今後の詳しい研究で明らかにしていきたい。

別の研究として、場の理論の性質をトポロジーを使って研究していきたい。ある種の場の理論にはテータ角と呼ばれるトポロジーに密接に関係したパラメータがある。このパラメータへの理論の依存性は強結合理論では極めて非自明になる。large Nで、かつテータ角が小さい場合には一般的な結果があるが、テータ角が大きい場合の振る舞いを2次元のモデルの場合に明らかにすることを目指す。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 2件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 11件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Nonsupersymmetric Heterotic Branes2023

    • 著者名/発表者名
      Kaidi Justin、Ohmori Kantaro、Tachikawa Yuji、Yonekura Kazuya
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 131 号: 12 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1103/physrevlett.131.121601

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The QCD phase diagram in the space of imaginary chemical potential via ’t Hooft anomalies2023

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Shun K.、Yokokura Takahiro、Yonekura Kazuya
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2023 号: 8 ページ: 1-28

    • DOI

      10.1007/jhep08(2023)132

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dark baryon from pure Yang-Mills theory and its GW signature from cosmic strings2023

    • 著者名/発表者名
      Yamada Masaki、Yonekura Kazuya
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2023 号: 9 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1007/jhep09(2023)197

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cosmic F- and D-strings from pure Yang-Mills theory2023

    • 著者名/発表者名
      Yamada Masaki、Yonekura Kazuya
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 838 ページ: 137724-137724

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2023.137724

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Global anomalies in 8d supergravity2022

    • 著者名/発表者名
      Lee Yasunori、Yonekura Kazuya
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2022 号: 7 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1007/jhep07(2022)125

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cosmic strings from pure Yang-Mills theory2022

    • 著者名/発表者名
      Yamada Masaki、Yonekura Kazuya
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 106 号: 12 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1103/physrevd.106.123515

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Heterotic global anomalies and torsion Witten index2022

    • 著者名/発表者名
      Yonekura Kazuya
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2022 号: 10 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1007/jhep10(2022)114

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Anomaly Inflow and p-Form Gauge Theories2022

    • 著者名/発表者名
      Hsieh Chang-Tse、Tachikawa Yuji、Yonekura Kazuya
    • 雑誌名

      Communications in Mathematical Physics

      巻: 391 号: 2 ページ: 495-608

    • DOI

      10.1007/s00220-022-04333-w

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Atiyah-Patodi-Singer index theorem from the axial anomaly2021

    • 著者名/発表者名
      Shun K. Kobayashi, Kazuya Yonekura
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2021, 7 号: 7

    • DOI

      10.1093/ptep/ptab061

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Topological violation of global symmetries in quantum gravity2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Yonekura
    • 雑誌名

      J. High Energ. Phys.

      巻: 2021, 36 号: 9

    • DOI

      10.1007/jhep09(2021)036

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] General anomaly matching by Goldstone bosons2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Yonekura
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 3 号: 3 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1007/jhep03(2021)057

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Heterotic global anomalies and torsion Witten index2022

    • 著者名/発表者名
      米倉和也
    • 学会等名
      KIAS Autumn Symposium on String Theory
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cosmic strings from pure Yang-Mills theory2022

    • 著者名/発表者名
      米倉和也
    • 学会等名
      Frontiers in Gravity and Fundamental Physics
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Classification of topologically nontrivial terms in action2022

    • 著者名/発表者名
      米倉和也
    • 学会等名
      ポアソン幾何とその周辺
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Topological violation of global symmetries in quantum gravity2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Yonekura
    • 学会等名
      KIAS workshop ``Strings in Seoul 2021"
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Classification of topologically nontrivial terms in action2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Yonekura
    • 学会等名
      SISSA workshop ``Exact Quantisation and Applications to Condensed Matter Physics''
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Classification of topologically nontrivial terms in action2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Yonekura
    • 学会等名
      "Generalized Cohomology and Physics"
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi