• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニュートリノによる標準模型を超える物理の象論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K03578
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
研究機関東京都立大学

研究代表者

安田 修  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (50183116)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードニュートリノ振動 / フレーバー混合 / ニュートリノの質量 / パラメーター縮退 / 時間反転不定性 / 標準模型を越える物理 / フレー バー混合 / ニュートリノ質量 / ステライルニュートリノ / 非標準相互作用
研究開始時の研究の概要

素粒子物理学における最も重要な課題の一つは標準模型を越える物理の探求である。ニュートリノの質量と混合は既に標準模型を越える物理の兆候であり、標準的な3世代ニュートリノの枠組みでこれまでの観測結果の大部分を説明出来ている。その一方で標準的な枠組みで説明出来ない現象も報告されており、さらなる新物理によりそれらの現象を説明できるのかどうかを検討し、将来のニュートリノ研究計画に指針を与えることを目指す。

研究成果の概要

T2HK実験とDUNE実験でのCP位相測定に対する地球物質密度の不定性の影響を調べた。基線長の長いDUNEでは、物質効果が比較的大きいため、無視出来ない効果が存在することがわかった。長基線実験における八分円縮退を、2004年に研究代表者が提唱したパラメーター縮退の図を用いて議論した。第一振動最大では八分円縮退が解決出来るが、第二振動最大ではその解決が難しくなることがわかった。長基線実験における時間反転不変性の破れを、時間発展がユニタリーな場合とそうでない場合について議論した。その破れのエネルギースペクトルを精密に測定すれば標準的なシナリオからのずれを探索出来る可能性のあることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

実験開始が間近となっている長基線実験ではCP位相測定に関して誤差等の詳細な検討が必要になって来ている段階であり、本研究による物質密度の不定性の影響もその詳細の一つとして重要である。長基線実験における八分円縮退の議論は、2012年に原子炉ニュートリノ実験によりθ(13)が決定されてからあまり議論されておらず、T2HK実験・DUNE実験でどのように八分円縮退が解決されるかを理解するのに役に立つ研究である。時間反転不変性の破れはT2HK・DUNE実験後のニュートリノ振動研究の方向性を考える上で重要なトピックスである。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Octant degeneracy and plots of parameter degeneracy in neutrino oscillations revisited2024

    • 著者名/発表者名
      Sugama Sho、Yasuda Osamu
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 109 号: 3 ページ: 035007-035007

    • DOI

      10.1103/physrevd.109.035007

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of matter density in T2HK and DUNE2023

    • 著者名/発表者名
      Ghosh Monojit、Yasuda Osamu
    • 雑誌名

      Nuclear Physics B

      巻: 989 ページ: 116142-116142

    • DOI

      10.1016/j.nuclphysb.2023.116142

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Search for sterile neutrinos by shower events at a future neutrino telescope2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Wang, O. Yasuda
    • 雑誌名

      Prog. Theor. Exp. Phys.

      巻: 2022 号: 2 ページ: 1-29

    • DOI

      10.1093/ptep/ptac010

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neutrino oscillation phenomenology and impact of Professor Masatoshi Koshiba2022

    • 著者名/発表者名
      O. Yasuda
    • 雑誌名

      Prog. Theor. Exp. Phys.

      巻: 2022 号: 12 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1093/ptep/ptac056

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ニュートリノとマヨラナ粒子2022

    • 著者名/発表者名
      安田修
    • 雑誌名

      数理科学

      巻: 4 月号 ページ: 14-20

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評「ニュートリノの物理学」2021

    • 著者名/発表者名
      安田修
    • 雑誌名

      数理科学

      巻: 11 月号 ページ: 72-72

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Complementary between Hyper-K and DUNE to complete the 3-flavor PMNS picture and beyond2023

    • 著者名/発表者名
      Osamu Yasuda
    • 学会等名
      19th Rencontres du Vietnam, Neutrino Workshop at IFIRSE
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Sensitivity of Future Long Baseline Experiments and Octant Degeneracy2023

    • 著者名/発表者名
      Osamu Yasuda
    • 学会等名
      MIAMI 2023 Physics Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ニュートリノ振動におけるパラメータ縮退の再考2023

    • 著者名/発表者名
      須釜祥, 安田修
    • 学会等名
      日本物理学会 第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Sterile neutrinos and non-standard interactions of neutrinos2023

    • 著者名/発表者名
      安田修
    • 学会等名
      Kagoshima Workshop on Particles, Fields and Strings 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Synergy of HK & DUNE2022

    • 著者名/発表者名
      Osamu Yasuda
    • 学会等名
      XXX International Conference on Neutrino Physics and Astrophysics (Neutrino 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Theoretical overview2022

    • 著者名/発表者名
      Osamu Yasuda
    • 学会等名
      21st international workshop on Next Generation Nucleon Decay and Neutrino Detectors (NNN22)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ニュートリノ振動研究の現 状と研究用原子炉によるステライルニュートリノ探索の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      安田修
    • 学会等名
      研究用原子炉を用いた原子核素粒子物理学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] C02 Summary2022

    • 著者名/発表者名
      O. Yasuda
    • 学会等名
      新学術領域研究「ニュートリノで拓く素粒子と宇宙」研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Phenomenology of sterile neutrino oscillations at a future neutrino telescope2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Wang, O. Yasuda
    • 学会等名
      日本物理学会 2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 基盤C「ニュートリノによる標準模型を超える物理の象論的研究」(2021年-2023年)

    • URL

      https://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~osamu.yasuda/kibanc-2021/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 基盤C「ニュートリノによる標準模型を超える物理の象論的研究」

    • URL

      http://musashi.phys.se.tmu.ac.jp/~yasuda/kibanc-2021/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi