• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新型トリガーで拓くヒッグス粒子対生成事象を用いたヒッグス場構造解明と新物理探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K03598
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

中浜 優  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (10786180)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードヒッグス粒子 / ヒッグス自己結合 / 新物理探索 / トリガー / ATLAS実験 / ヒッグス粒子自己結合 / 電弱対称性の破れ / 標準模型を超える物理 / LHC
研究開始時の研究の概要

ヒッグス対生成過程は、ヒッグス場の形状を表すヒッグス粒子自己結合の直接測定が可能である。この過程は標準理論内では稀崩壊だが新物理の寄与により増幅すると期待され、さらに新型トリガーが導入され、現行実験においても重要性が急激に増しており、ヒッグス場解明および方法論確立は喫緊の課題である。本研究では、ヒッグス粒子対生成事象をプローブとして、ヒッグス自己結合定数やVVHH結合などの多様な測定を世界に先駆けて行い、素粒子標準理論の脆弱部分であるヒッグス場構造の全貌を解明、つまり電弱対称性の自発的破れを直接的に検証し、その背後にある新物理を探索する。もって、宇宙の真空・誕生進化の謎に迫る。

研究実績の概要

本研究の目的は、ヒッグス粒子対生成 (hh) 事象をプローブとして、(1) ヒッグス自己結合定数などの多様な測定を世界に先駆けて行い、素粒子標準理論の脆弱部分であるヒッグスポテンシャル構造の全貌を解明し、さらにその背後にある新物理を探索すること、および、(2) ヒッグス対生成事象取得専用の大量データ取得法の開発も行い、将来実験に展開することである。
(1) 物理解析の研究では、まず昨年度投稿した2つの研究論文「崩壊分岐比が最大の4bジェット終状態に着目した、ヒッグス粒子対生成非共鳴状態探索」「他の終状態およびヒッグス粒子 単独生成過程の物理解析を統計的統合解析による、自己結合定数の世界最高精度での抽出」を出版された(Phys. Rev. D 108, 052003 (2023), Phys. Lett. B 843 (2024) 137745)。さらに、発見感度が一番高い終状態 (hh->bbττ) におけて、ヒッグス自己結合への感度改善に新たに着目したヒッグス粒子対生成非共鳴状態探索を遂行し、暫定結果を公表した(arXiv:2404.12660 [hep-ex])。
(2) トリガーの研究では、2022年度までに独自開発した"非対称閾値型複数bジェットトリガー”技術を、hh->bbbb 事象の専用トリガーだけでなく、hh->bbττ 事象の専用トリガーへも応用した。性能評価の観点では、信号取得効率の20-50%もの改善を実現した。運用面では、2023年度のデータ取得から開始し、第3運転期間を通じてヒッグス対生成事象取得専用トリガー開発の完遂と安定運用に成功した(arXiv:2401.06630 [hep-ex])。
これらhh探索・自己結合測定・データ収集に関する方法論の確立・データを用いた実証は、現行LHC実験、高輝度LHC、その先も含めた将来実験へつながる研究成果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画していたhh->bbbbチャンネルにおけるhh非共鳴状態探索を超えて、相補的、かつ、発見感度が一番高い終状態 (hh->bbττ) に着目した研究、ならびに、ヒッグス対事象による直接制限とヒッグス単体事象を用いた間接制限を組み合わせた「究極のヒッグス自己結合解析」も完遂した。
以上から、当初の計画以上に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

hh->bbττチャンネルにおけるヒッグス粒子自己結合の直接制限に関する投稿論文の出版を成し遂げる。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (15件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 11件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 11件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 6件、 招待講演 8件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] CERN/ジュネーブ大学(スイス)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] オックスフォード大学/マンチェスター大学/RAL(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] LBNL/SLAC(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] TRIUMF(カナダ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ゲッティンゲン大学/ボン大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] CERN(スイス)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Oxford/The University of Edinburgh/RAL(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] SLAC/LBNL/The University of Chicago(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] TRIUMF(カナダ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Humboldt University of Berlin/University of Bonn(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] CERN(スイス)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Oxford/The University of Edinburgh/University of London(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] SLAC/The University of Chicago(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] TRIUMF(カナダ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Humboldt University of Berlin/University of Bonn(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The ATLAS Trigger System for LHC Run 3 and Trigger performance in 20222024

    • 著者名/発表者名
      The ATLAS collaboration including Y. Nakahama
    • 雑誌名

      arXiv [hep-ex]

      巻: 2401 ページ: 06630-06630

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Search for the non-resonant production of Higgs boson pairs via gluon fusion and vector-boson fusion in the bbtautau final state in proton-proton collisions at sqrt(s)=13 TeV with the ATLAS detector2024

    • 著者名/発表者名
      The ATLAS collaboration including Y. Nakahama
    • 雑誌名

      arXiv [hep-ex]

      巻: 2404 ページ: 12660-12660

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Constraints on the Higgs boson self-coupling from single- and double-Higgs production with the ATLAS detector using pp collisions at sqrt(s)=13 TeV2023

    • 著者名/発表者名
      Aad G., ..., Nakahama Y. et. al. (The ATLAS Collaboration)
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 843 ページ: 137745-137745

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2023.137745

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Search for nonresonant pair production of Higgs bosons in the bb ̄bb ̄ final state in pp collisions at sqrt(s)=13 TeV with the ATLAS detector2023

    • 著者名/発表者名
      Aad G., ..., Nakahama Y. et. al. (The ATLAS Collaboration)
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 108 号: 5 ページ: 52003-52003

    • DOI

      10.1103/physrevd.108.052003

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Search for resonant and non-resonant Higgs boson pair production in the bbtautau decay channel using 13 TeV pp collision data from the ATLAS detector2023

    • 著者名/発表者名
      Aad G., ..., Nakahama Y. et. al. (The ATLAS Collaboration)
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 07 号: 7 ページ: 040-040

    • DOI

      10.1007/jhep07(2023)040

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Search for nonresonant pair production of Higgs bosons in the bbbb final state in pp collisions at √s=13 TeV with the ATLAS detector2023

    • 著者名/発表者名
      The ATLAS collaboration, Aad G., Nakahama Y., et al.
    • 雑誌名

      arXiv:hep-ex (submitted to Phys. Rev. D.)

      巻: 202301 ページ: 3212-3212

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Constraining the Higgs boson self-coupling from single- and double-Higgs production with the ATLAS detector using pp collisions at √s=13 TeV2022

    • 著者名/発表者名
      The ATLAS collaboration, Aad G., Nakahama Y., et al.
    • 雑誌名

      arXiv:hep-ex (accepted by Physics Letters B)

      巻: 202211 ページ: 1216-1216

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Search for resonant pair production of Higgs bosons in the bbbb final state using pp collisions at √s=13 TeV with the ATLAS detector2022

    • 著者名/発表者名
      The ATLAS collaboration, Aad G., Nakahama Y., et al.
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 105 号: 9 ページ: 92002-92002

    • DOI

      10.1103/physrevd.105.092002

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Search for resonant and non-resonant Higgs boson pair production in the bbτ+τ- decay channel using 13 TeV pp collision data from the ATLAS detector2022

    • 著者名/発表者名
      The ATLAS collaboration, Aad G., Nakahama Y., et al.
    • 雑誌名

      arXiv:hep-ex (accepted by Journal of High Energy Physics)

      巻: 2209 ページ: 10910-10910

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Search for resonant pair production of Higgs bosons in the bbbb final state using pp collisions at √s = 13 TeV with the ATLAS detector2022

    • 著者名/発表者名
      The ATLAS collaboration, Aad G., Nakahama Y., et al.
    • 雑誌名

      arXiv:hep-ex (accepted by Phys. Rev. D.)

      巻: 202202 ページ: 07288-07288

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Erratum to: Search for the HH → bbbb process via vector-boson fusion production using proton-proton collisions at sqrt(s) = 13 TeV with the ATLAS detector2021

    • 著者名/発表者名
      The ATLAS collaboration, Aad G., Nakahama Y., et al.
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2021 号: 5 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1007/jhep05(2021)207

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験Run2における2bジェット2タウ粒子終状態を用いた非共鳴ヒッグス対生成事象の探索結果とRun3におけるトリガー開発2024

    • 著者名/発表者名
      中浜 優
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Probing the nature of electroweak symmetry breaking with Higgs boson pairs in ATLAS2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakahama
    • 学会等名
      The 31st International Symposium on Lepton Photon Interactions at High Energies (Lepton Photon 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Machine Learning at LHC2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakahama
    • 学会等名
      QUPosium2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Diboson Systematic Uncertainty Estimation for Non-resonant Di-Higgs Production Search in the bbtautau Final State at the ATLAS experiment2023

    • 著者名/発表者名
      シエンアン、中浜 優、et al
    • 学会等名
      日本物理学会2023年第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Recent results on Higgs physics and new physics searches at ATLAS2023

    • 著者名/発表者名
      Yu Nakahama
    • 学会等名
      The 5th KMI International Symposium (KMI2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Application of Artificial Intelligence in High Energy Physics2023

    • 著者名/発表者名
      Yu Nakahama
    • 学会等名
      第2回日加先端科学(JCFoS)シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Probing the nature of electroweak symmetry breaking with Higgs boson pairs in ATLAS2023

    • 著者名/発表者名
      Yu Nakahama
    • 学会等名
      Lepton Photon 2023 (The 31st International Symposium on Lepton Photon Interactions at High Energies)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 現実的に2030-2040年代で狙う物理2022

    • 著者名/発表者名
      中浜 優
    • 学会等名
      高エネルギー実験の将来を考える会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Trigger Study for Higgs boson pair productions in the bbττ final state at the ATLAS Experiment Run32022

    • 著者名/発表者名
      Shiwen An, Yu Nakahama et. al.
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Background Estimation for Non-resonant Di-Higgs Production Search in the bbtautau Final State on the ATLAS experiment2022

    • 著者名/発表者名
      Shiwen An, Yu Nakahama et. al.
    • 学会等名
      日本物理学会 2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験Run2全データにおける4bジェット終状態を用いた非共鳴ヒッグス対生成事象探索結果2022

    • 著者名/発表者名
      林田翔太、中浜優 他
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 素粒子標準理論を超えた新しい素粒子現象の解明2021

    • 著者名/発表者名
      中浜優
    • 学会等名
      日本物理学会 2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Search for new particles at large particle accelerators2021

    • 著者名/発表者名
      Yu Nakahama
    • 学会等名
      2021 Joint workshop of TYL/FJPPL and FKPPL
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験における4b終状態を用いた非共鳴ヒッグス対生成事象探索の背景事象推定方法の確立2021

    • 著者名/発表者名
      林田翔太、中浜優
    • 学会等名
      日本物理学会 2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験Run-3におけるヒッグス粒子対生成事象のデータ収集戦略の策定と専用トリガーの開発2021

    • 著者名/発表者名
      林田翔太、中浜優
    • 学会等名
      日本物理学会 2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験における4bジェット終状態を用いた非共鳴ヒッグス対生成事象探索2021

    • 著者名/発表者名
      林田翔太、中浜優
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 宇宙と物質の起源 「見えない世界」を理解する (ブルーバックス)2024

    • 著者名/発表者名
      高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      9784065351918
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国際ワークショップ "Machine Learning at HEP" at KEK2023

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi