研究課題/領域番号 |
21K03604
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
Motz Holger 早稲田大学, 理工学術院, 教授(任期付) (30647904)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | Cosmic rays / Supernova remnants / CALET / cosmic rays / anisotropy / Vela SNR / High Energy Cosmic Rays / Vela Supernova Remnant / Cosmic Ray Anisotropy / Cosmic Ray Propagation / Cosmic Rays |
研究開始時の研究の概要 |
This project looks for signatures of cosmic-ray acceleration by the Vela supernova remnant in electron and positron cosmic data of the ISS based CALET (Calorimetric Electron Telescope) detector. Finding a signature would be direct evidence for SNRs being the source of electron cosmic rays. Concretely, specific model hypotheses based on simulations are compared to spectral and anisotropy data to narrow down the possible properties of the Vela SNR.
|
研究成果の概要 |
銀河宇宙線の起源は、超新星残骸に由来すると推測されるが、磁場の影響のため明らかにできない。しかし、高エネルギー電子宇宙線はすぐにエネルギーを失うため、地球に到達するものは、いくつかの近傍の超新星残骸から発生すると特定できる可能性がある。 ISSにあるCALET検出器は、TeV領域までの全電子宇宙線のスペクトルを測定している。本研究では、TeV領域における理論的なスペクトル形状を解析し、最新のCALETのデータと比較した結果、近傍の超新星残骸を起源とする兆候を明らかにした。スペクトルと異方性の解析方法の開発を行い、そのシミュレーションで有意性のある発見につながる将来的な検出の可能性が確認できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
This project paves the road for detecting the first direct observation of cosmic rays from an individual source, the Vela SNR, which would confirm and refine our theoretical understanding of the cosmic rays' origin, leading to a more comprehensive understanding of the universe.
|