• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

衛星に搭載可能な無電源 真空ポンプの開発:EUV波長領域での全天走査を目指す

研究課題

研究課題/領域番号 21K03611
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関東京大学

研究代表者

吉川 一朗  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (10311169)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード人工衛星開発 / グランドサポートイクイップメント / ジルコニウム合金 / ゲッター / 大気吸着 / 残留ガスの減圧装置 / 衛星搭載用真空ポンプ / 極端紫外線観測機 / EUV / 潮解性物質 / 光電面劣化 / 衛星搭載 / 真空ポンプ / 科学衛星 / GSE / 人工衛星真空排気 / 真空装置 / 大気暴露劣化 / 人工衛星搭載 / 非蒸散ゲッター
研究開始時の研究の概要

EUV天文学は硬X線天文学と同様に未開拓の分野であり、望遠鏡のS/Nが向上すれば、観測・調査できる範囲が飛躍的に拡大する。今まで観測することができなかった新しいタイプの星やradiation field、活動銀河核、銀河団の観測も可能になり、宇宙科学の研究上、重要な発見が得られる. EUV観測機を打ち上げ前に劣化させてしまう要因(大気暴露による光検出器の受光面の劣化)を改善するデバイスを開発し、EUV天文学の発展に寄与する。

研究成果の概要

受光面に潮解性光電物質を塗布することが紫外線観測では常套であるが、飛翔体に搭載可能な無電源吸着ポンプも必要である。ジルコニウム合金を使い、無電源吸着ポンプを試作し、その排気速度を測定した。ターボ分子ポンプでは排気が困難である水素ガスに対しても、100リットル/秒以上の排気能力を有し、真空容器をターボ分子ポンプを使い8x10-5[Pa]まで真空引きした後、無電源吸着ポンプだけで真空を保持する。試験開始の直後から10日間では、5x10-5[Pa]から1x10-4[Pa]まで真空度は低下したが、無電源試作ポンプの性能は確認することができた。この後もこの割合で徐々に真空度が低下すると期待できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

常時電源を必要としないしかつ容器内に残留した水素ガスをも排気できる真空ポンプは、宇宙分野に限らず利用価値のある製品である。材料の表面を清潔に保たなければならない用途、残留ガスの圧力を下げなければならない用途など、応用範囲が広い技術であろう。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 無酸素Pd/Ti非蒸発型ゲッター(NEG)を蒸着したステンレス製ベローズの排気性能・剥離耐性の表面仕上げ依存性2023

    • 著者名/発表者名
      狩野 悠 , 小川 忠良, 矢部 学, 大島 和馬, 加藤 良浩, 小野 真聖, 吉岡 和夫, 吉川 一朗, 菊地 貴司, 間瀬 一彦
    • 雑誌名

      表面と真空

      巻: 65 ページ: 514-519

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi