• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

扁長ハロー中の銀河円盤に励起されるウォープの維持に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K03626
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関滋賀大学

研究代表者

穂積 俊輔  滋賀大学, 教育学系, 教授 (90229203)

研究分担者 岩澤 全規  松江工業高等専門学校, 情報工学科, 准教授 (10650038)
似鳥 啓吾  国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 技師 (80600824)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード銀河ウォープ構造 / 円盤銀河 / ダークマターハロー / 恒星系力学 / N体計算 / ウォープ構造 / 扁長ダークマターハロー / N体シミュレーション / 扁長ハロー / 力学摩擦
研究開始時の研究の概要

円盤銀河の多くで、円盤の終端が垂直方向に折れ曲がって円盤を真横から見ると積分記号に似たウォープという構造が観測されているが、それを宇宙年齢程度維持する機構が明らかにされていない。そこで、扁長ダークマターハローの赤道面に対して傾いた銀河円盤がハローからトルクを受けてウォープが形成されるモデルに着目し、宇宙年齢程度維持できる円盤と扁長ハローの構造を、高速なN体計算コードを開発して大量粒子のシミュレーションで明らかにする。

研究成果の概要

円盤銀河の円盤を真横から見たとき、外縁部の一端が上方に折れ曲がり、対応する他端が下方に折れ曲がった積分記号のような形状であるウォープと呼ばれる構造について、宇宙年齢程度維持するメカニズムを調べた。その結果、円盤銀河を取り巻くダークマターハローの形状がラグビーボールのような扁長で、ハローの赤道面に対して円盤が傾いて形成されれば、円盤はハローから常にトルクを受けて、ウォープを宇宙年齢程度維持できることをN体計算で示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

円盤銀河で観測されるウォープは、衛星銀河の降着による潮汐作用では形成できても長期間維持できなかった。この未解決問題に対して、銀河を取り巻くハローの形状がラグビーボールのように扁長で、円盤がその赤道面に対して傾いて形成されれば、観測で示唆される宇宙年齢程度維持できることを明らかにした。実際、宇宙論的シミュレーションでは扁長ハローも扁平ハローも同程度形成されているので、我々の結果は扁長ハローの重要性を示したことになる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] SCF-FDPS: A Fast N-body Code for Simulating Disk?Halo Systems2023

    • 著者名/発表者名
      Hozumi Shunsuke、Nitadori Keigo、Iwasawa Masaki
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 948 号: 1 ページ: 29-29

    • DOI

      10.3847/1538-4357/acbea5

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] SCF-FDPS: A Fast N-body Code for Simulating Disk-Halo Systems2023

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Hozumi
    • 学会等名
      令和4年度天文シミュレーションプロジェクトユーザーズミーティング
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] FDPS-SCF: 円盤銀河の高速N体計算コードの開発2022

    • 著者名/発表者名
      穂積俊輔
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] A Fast N-body Code for Simulating Disk-Halo Systems2022

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Hozumi
    • 学会等名
      Challenges and Innovations in Computational Astrophysics IV
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi