研究課題/領域番号 |
21K03633
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分16010:天文学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 (2023) 国立天文台 (2021-2022) |
研究代表者 |
馬場 淳一 鹿児島大学, 理工学研究科, 特任准教授 (90569914)
|
研究分担者 |
斎藤 貴之 神戸大学, 理学研究科, 准教授 (40399291)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 天の川銀河 / 太陽系 / 銀河動力学 / 位置天文学 / 数値シミュレーション / 銀河系中心 / シミュレーション / 銀河力学 / 化学進化 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、天の川銀河の形成進化過程において注目されているのが「棒状構造(バー)の形成進化過程」である。最新観測から「現在」のバーの動力学性質は明らかになりつつあるものの、バーがいつ形成され、どのように進化してきたのかは未だに 明らかになっていない。これらを明らかにするには、バー形成進化の「動力学的履歴」が、 天の川銀河にどのように記録されているのかを理論的に調べる必要がある。本研究では、バーの形成進化の素過程に関する独自の数値シミュレーションにより、バーの「形成時期」や「減速率」の情報が、星の位相空間分布や星形成史/化学進化史にどのように刻まれるのかを明らかにすることを目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究は、天の川銀河の棒状構造(バー)がいつ形成され、どのように進化してきたのかを明らかにするため、バー形成時期と減速史が天の川銀河にどのように記録されているのかを、天の川銀河の化学動力学数値シミュレーションを用いて明らかにすることが目的である。
(1) 本研究計画で継続的に開発をすすめている化学進化ライブラリを活用し、天の川銀河の化学進化モデルを構築し、太陽系誕生半径に関する論文 (Baba, Saitoh & Tsujimoto 2023) を出版した。研究成果は、鹿児島大学・神戸大学よりプレスリリースを行い、複数のメディアにも取り上げられた。 (2) 2022年度、出版した論文のシミュレーションデータ (Baba et al. 2022) を有効活用し、Gaiaデータなどの観測データとの比較に基づく天の川銀河構造に関する共著論文が出版・投稿 (Almannaei et al. 2024; Funakoshi et al 投稿中) した。 (3) 銀河中心の二重棒状構造を構成する星の軌道群の存在条件に関する論文 (Nakatsuno & Baba 2024) を出版した。 (4) 棒状構造の減速に伴う星・ガスの軌道移動と、銀河系中心の化学動力学進化に関する数値シミュレーションが進んでおり、2024年度に論文として出版する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在は、棒状構造の減速に伴う星・ガスの軌道移動と、銀河系中心の化学動力学進化に関する数値シミュレーションが進んでおり、2024年度に論文として出版する予定である。
また、Baba et al. (2023) の太陽系誕生半径に関する論文の発展研究として、棒状構造の減速過程に伴う太陽系軌道移動に関する論文の執筆も進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
減速を伴う棒状構造による星・ガス分布の進化の数値シミュレーションの結果を解析して、主著論文としてまとめる。また、昨年度の主著論文 (Baba et al. 2023) の発展研究として、棒状構造の減速過程に伴う太陽系の軌道移動の論文を執筆する。
|