• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

台風による遠隔降水強化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K03657
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17020:大気水圏科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

齊藤 和雄  東京大学, 大気海洋研究所, 特任研究員 (70391224)

研究分担者 伊藤 耕介  京都大学, 防災研究所, 准教授 (10634123)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード台風 / 遠隔降水 / 非地衡風 / 2次循環 / 雲解像モデル
研究開始時の研究の概要

台風が南海上にある時に日本本土で大雨が降ることがあり、有名な事例としては平成12年9月の東海豪雨がある。世界的にも同様な現象がPredecessor Rain Event (PRE)として知られている。台風による遠隔降水は、防災上重要なテーマであるが、降水強化のメカニズムについては必ずしも明瞭に理解されていない。
本研究では、台風からの北向き水蒸気輸送やその降水への影響、上層ジェットとの相互作用によって生じる非地衡風の2次循環の影響、遠隔降水における台風の役割や遠隔豪雨を起す台風の特徴などについて、数値モデル実験や統計解析などにより調査し、台風による遠隔降水強化メカニズムを解明する。

研究実績の概要

台風が南海上にある時に台風から離れた場所で大雨が降ることがあり、Predecessor Rain Event (PRE)として知られている。本研究では、台風からの北向き水蒸気輸送における非地衡風の寄与やその降水への影響、上層ジェットとの相互作用によって生じる2次循環の影響、遠隔降水における台風の役割や遠隔豪雨を起す台風の特徴などについて、数値モデル実験や統計解析などにより調査し、台風による遠隔降水強化メカニズムを解明する。
令和5年度は、研究計画の3年度目として、以下を行った。①2009年台風第18号が日本の南海上にある時に出現した北向き非地衡風と遠隔降水を対象にした3つの論文全体をレビューし、米国気象学会で成果発表した。②台風とその北東側に位置する前線との相互作用を理解するため、前線の周囲での台風の流れを詳細に調べるとともに、Davis and Emanuel (1991)に基づく渦位逆変換法によって、前線に対応する渦度が台風の進路に及ぼす影響を調べた。その結果、台風に伴う南風は、高度が高くなるにつれて、北に向かうように傾斜している前線面を滑翔し、強い雨をもたらしており、前線面のすぐ北側で強い下降流域をなしていることが明らかとなった。また、前線の存在によって、台風が少なくとも3日間で50km南東側に動かされていることが明らかとなった。
③遠隔降水が発生する場合についてより詳細な解析を行ない、発生メカニズムの解明へとつなげていくためには数値モデルを使うことが必要であると考え、NICAMを使ったシミュレーション研究を行なった。対象とした事例は2004年台風18号SONGDAで、遠隔降水が発生した日の3日前, 4日前, 5日前にそれぞれ16個の初期値を1, 2時間ずらして用意し、全48メンバーの初期値アンサンブル実験を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

①2009年台風第18号が日本の南海上にある時に出現した北向き非地衡風と遠隔降水を対象にした3つの論文全体をレビューし、米国気象学会で成果発表した。
②台風とその北東側に位置する前線の相互作用について、国際誌に論文を出版した。
③台風の経路が他メンバーと大きく異なった事例を除き、日本付近の降水量の上位15事例と下位15事例を抽出した。現在は、様々な物理量を図示してその結果を考察し、今までの統計解析結果との比較検討を進めている。

今後の研究の推進方策

①2009年台風第18号の遠隔降水についての2次循環の影響について考察する。
②本研究によって、台風と前線が相互に影響を及ぼし合うシステムであることが確認された。Davis and Emanuel (1991)の適用に伴う近似のため、正確な相互作用の理解のためには、感度実験を実施するなど、新たな試みも必要である。
③500hPaのジオポテンシャル高度について、上位事例と下位事例でアンサンブル平均からの偏差として図示すると、下位事例では日本付近で正偏差が確認できた。これら500hPaでの違いは上位事例と下位事例の降水量の違いをもたらした原因の一つであると考えている。今後は、これらの違いがどのようにして生まれたのかを力学的に説明するために、その他物理量との関連を調べる予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Tropical Cyclone Track Modified by a Front Located to the Northeast2023

    • 著者名/発表者名
      Soichiro Hirano, Kosuke Ito, and Hiroyuki Yamada
    • 雑誌名

      SOLA

      巻: 19 号: 0 ページ: 109-115

    • DOI

      10.2151/sola.2023-015

    • ISSN
      1349-6476
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of Upper-Air Moistening by Northward Ageostrophic Winds Associated with a Tropical Cyclone on the PRE Enhancement2022

    • 著者名/発表者名
      Saito, K., T. Matsunobu, and T. Oizumi
    • 雑誌名

      SOLA

      巻: 18 号: 0 ページ: 81-87

    • DOI

      10.2151/sola.2022-014

    • ISSN
      1349-6476
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Thermodynamic and kinematic structure of tropical cyclones in the western North Pacific based on ACARS/AMDAR2022

    • 著者名/発表者名
      Ito, K., and R. Yamamoto
    • 雑誌名

      Front. Earth Sci. Sec. Atmospheric Science

      巻: 10 ページ: 1-11

    • DOI

      10.3389/feart.2022.1058262

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 9月の台風による日本の遠隔降水の統計解析2022

    • 著者名/発表者名
      Kodama S. and M. Satoh
    • 雑誌名

      気象集誌. 第2輯

      巻: 100 号: 6 ページ: 893-911

    • DOI

      10.2151/jmsj.2022-046

    • ISSN
      0026-1165, 2186-9057
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Effect of Northward Ageostrophic Winds Associated with a Tropical Cyclone on PRE Rainfall Enhancement2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Saito, Takumi Matsunobu, and Tsutao Oizumi
    • 学会等名
      AMS 20th Conference on Mesoscale Processes. (20 July, Madison)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Statistical Analysis of Remote Precipitation in Japan Caused by Typhoons2023

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Kodama, and Masaki Satoh
    • 学会等名
      ICCP-GSRA Workshop 2023, jointly with 2nd EarthCARE Modeling Workshop (28 March, Shiuoka)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Statistical Analysis of Remote Precipitation in Japan Caused by Typhoons in September2023

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Kodama, and Masaki Satoh
    • 学会等名
      The 2023 University Allied Workshop on Changing Climate. (27 June, Chiba)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 民間航空機データを用いた台風構造解析2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤耕介・山本蓮
    • 学会等名
      日本気象学会沖縄支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 台風遠隔降水の数値実験、その後の進展2022

    • 著者名/発表者名
      斉藤和雄
    • 学会等名
      第73回日本気象予報士会千葉支部例会.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 9月の台風による日本の遠隔降水の力学的解析2022

    • 著者名/発表者名
      児玉真一・佐藤正樹
    • 学会等名
      日本気象学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 台風に伴う北向き非地衡のPREへのインパクト --雲解像モデル実験--.2022

    • 著者名/発表者名
      斉藤和雄・松信匠・大泉伝
    • 学会等名
      「富岳」成果創出加速プログラム「防災・減災に資する新時代の大アンサンブル気象・大気環境予測」 2021年度成果発表会.
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 民間航空機観測データを用いた台風構造の解析2022

    • 著者名/発表者名
      山本蓮, 伊藤耕介
    • 学会等名
      日本気象学会沖縄支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 台風に伴う北向き非地衡風 PRE へのインパクト (2)雲解像モデル実験2021

    • 著者名/発表者名
      斉藤和雄・松信匠
    • 学会等名
      日本気象学会春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 台風に伴う北向き非地衡のPREへのインパクト --上層加湿に伴う降水強化(雲解像モデル実験)--2021

    • 著者名/発表者名
      斉藤和雄・松信匠・大泉伝
    • 学会等名
      第23回非静力学モデルに関するワークショップ.
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 秋季の台風による遠隔降水の特徴について,2021

    • 著者名/発表者名
      児玉真一, 佐藤正樹
    • 学会等名
      日本気象学会春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Statistical Analysis of Remote Precipitation in Japan Caused by Typhoons in Autumn Season2021

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Kodama, Masaki Satoh
    • 学会等名
      Asia Oceania Geosciences Society 18th annual meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 台風による遠隔降水強化メカニズムの解明

    • URL

      https://dpo.aori.u-tokyo.ac.jp/dmmg/people/ksaito/Kakenhi4.htm

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] Kazuo Saito (personal HP in English)

    • URL

      https://dpo.aori.u-tokyo.ac.jp/dmmg/people/ksaito/INDEXE.htm

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] 斉藤 和雄(個人HP和文)

    • URL

      https://dpo.aori.u-tokyo.ac.jp/dmmg/people/ksaito/INDEXJ.htm

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] 台風・竜巻・ポーラーロウの研究

    • URL

      https://dpo.aori.u-tokyo.ac.jp/dmmg/people/ksaito/Typhoon.htm

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi