研究課題/領域番号 |
21K03675
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17030:地球人間圏科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
後藤 章夫 東北大学, 東北アジア研究センター, 助教 (80312685)
|
研究分担者 |
土屋 範芳 東北大学, 環境科学研究科, 教授 (40207410)
山崎 新太郎 京都大学, 防災研究所, 准教授 (40584602)
松中 哲也 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 助教 (60731966)
知北 和久 北海道大学, 北極域研究センター, 研究員 (70142685)
平野 伸夫 東北大学, 環境科学研究科, 助教 (80344688)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 火口湖 / 火山活動 / 蔵王 / 御釜 / 音響探査 / 水収支 / 蔵王火山 / 熱活動 / 水中ドローン / 浅部地下熱水系 / ヨウ素同位体比 |
研究開始時の研究の概要 |
噴火の潜在性を秘めながら,そのリスクが見過ごされがちな静穏な火口湖の活動度評価手法を確立する.そのために,蔵王山の御釜をテストフィールドとして,①水・熱・化学物質収支の評価による浅部地下熱水系の影響評価,②湖水中のヨウ素同位体比(129I/127I比)分析による地下深部起源物質の寄与の検出,③映像・音響探査による湖底調査 を実施する.129I/127I比からは深部から浅部への物質供給,水・熱・化学物質収支評価からは浅部と表層のやり取り,そして湖底調査からは火山活動が表面にどう現れているかを評価する.これら対象深度の異なる,複数のアプローチからなる活動度評価法を完成させる.
|
研究成果の概要 |
水を湛えた噴火口の活動度評価を,蔵王火山の火口湖・御釜をテストフィールドとして試みた.浅部地下熱水系とのつながりを明らかにする水・熱・化学物質収支の測定では,年間5mに及ぶ水位変動が,おもに夏期の降雨と冬期の地下水流出に支配されていることと,地下からの熱が伝導により湖底に及んでいることがわかった.水中ドローンによる湖底観察と音響による湖底地質探査からは,2018年に湖底中心部に発見された丘状の地形が熱水噴出などの火山活動によるものではなく,湖底地すべりの圧縮により盛り上がった地形であると明らかになった.これらにより,現在の御釜に表面的な活動は“ない”という結論を得た.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
火口湖は観光名所になっているところも多く,「噴火が起こらない安全な火山の美しい湖」という印象を持たれがちである.しかし噴火のリスクは常に存在する上に,ひとたび噴火が起これば,火山泥流や激しいマグマ水蒸気噴火といった,乾いた火口にはない危険な現象が起こり得る.火山の場に陸水学的手法及び映像・音響探査といった異分野の技術を持ち込んで実施した本研究は,観測体制の整っていない静穏な火口湖の活動度評価に有効で,火山活動の全容把握だけでなく,火山防災の面からも重要である.
|