研究課題/領域番号 |
21K03692
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17030:地球人間圏科学関連
|
研究機関 | 滋賀県立琵琶湖博物館 |
研究代表者 |
里口 保文 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 上席総括学芸員 (20344343)
|
研究分担者 |
槻木 玲美 (加玲美) 松山大学, 法学部, 教授 (20423618)
関 宰 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (30374648)
林 竜馬 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 専門学芸員 (60636067)
加 三千宣 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 准教授 (70448380)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 琵琶湖 / 泥質堆積物 / ボーリング / バイオマーカー / 南湖 / 北湖 / 表層堆積物 / ボーリング調査 / 堆積物 / 湖底ボーリング調査 / 粒度変化 / 湖沼堆積物 / 湖内植物生産量 / 歴史時代 / 人為的影響 |
研究開始時の研究の概要 |
人間活動の自然環境への影響を検討することは、今後の人間活動を考える上で重要であり、その対象時間は、その影響が少なかった時代を視野に入れた千年程度が必要である。 本研究は、水源として利用される湖沼について、人間活動の影響が少ない北湖と大きい南湖の2つの性質を持つ琵琶湖を対象として、その堆積物を採取し、約千年間の湖内植物生産量と陸域の流入量の変化を、バイオマーカー、花粉化石、光合成色素、粒度の分析によって明らかにし、自然変動と人間の影響による変化の関係性を明らかにする。このことによって、人間の生活圏にある湖沼における環境変動と人為の影響を検討するための新たな視点を提案する。
|
研究実績の概要 |
南湖における泥質堆積物の分布地域において複数地点のボーリング調査を実施し、層相記載、含水率、粒度分析の深度方向への変化を分析し、側方変化と対比を検討した。また、湖底表層付近の100年前までの堆積物について鉛210年代、より深い部分にある植物化石などの炭素を取り出して炭素14年代測定を行い、各地点の堆積速度についての検討を行った。年代測定の結果から、泥質堆積物の地点によって堆積速度がやや異なるが、側方変化よりも深度方向への変化、つまり年代による堆積速度変化が大きいことが推定された。湖底表層部は堆積物の単位重量当たりの堆積速度がAD1940年代付近以降にそれ以前の時代より数倍速く、周辺地域から琵琶湖への粒子が細かい泥の供給が増えた可能性を示している。年代測定において、花粉化石抽出による年代測定は、おおよそAD600年付近以降の層準で花粉量が測定可能な花粉化石量の抽出が出来なかった。これは、更に古い時代の堆積相順からは、測定可能な十分な量の花粉化石が得られたことから、琵琶湖地域における花粉化石量が少ないのではなく、表層から深度100cm程度までの年代の花粉量が少なかったことが推定される。このことは、江戸時代には琵琶湖周辺の山がはげ山の状況が広がっていたことを示す絵図などの存在を考えると、南湖周辺地域の山は古くから森林が少なかった可能性が考えられる。 本堆積物におけるバイオマーカー分析によれば、琵琶湖南湖地域における水草の繁茂量の推定がされている1990年代以降の存在量と相関が認められたことから、バイオマーカーによる過去の水草量の推定が可能であると考えられる。その分析結果によれば、1990年代以前の古い時代については、全体的に水草量が少なかった傾向を示す結果が得られているが、多少の増減が認められ、AD800から1000年付近にやや増加が認められた。
|