研究課題/領域番号 |
21K03702
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
廣瀬 仁 神戸大学, 都市安全研究センター, 准教授 (00465965)
|
研究分担者 |
宮崎 真一 京都大学, 理学研究科, 教授 (00334285)
西村 卓也 京都大学, 防災研究所, 教授 (90370808)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | スロースリップイベント / 地殻変動 / 微動 / 沈み込み帯 / プレート間巨大地震 / 非地震性すべり / GNSS / 傾斜 / 沈み込みプレート境界 / すべり過程 / 南海トラフ巨大地震 / 機械学習 / プレート境界 / すべり領域 / 相互作用 |
研究開始時の研究の概要 |
西日本では多種多様な「スロー地震」が発生している。スロー地震の特徴の一つに、種類の異なるスロー地震が時間的・空間的に近接して発生する場合があることが挙げられる。本研究では、独自のGNSS観測によって、スロー地震の中でも最も規模の大きい「スロースリップイベント」(SSE) による地殻変動を捉え、近接する場所で発生するSSEの活動領域が重なっているかどうかを確率的に評価することで、特にSSE間の連動性を研究する。
|
研究成果の概要 |
地球上の様々なプレート沈み込み帯で発生しているスロー地震の発生メカニズムの理解、および、スロー地震間の相互作用を解明することを目的に、多種多様なスロー地震が発生している西南日本の豊後水道周辺地域を研究対象領域として研究を行った。独自のGNSS観測と国土地理院観測網のデータを統合して解析し、スロー地震のなかで最大規模のスロースリップイベント (SSE) と深部微動の発生の関係について、SSEのすべりが微動領域に伝播すると微動が発生するという結果を得た。この成果は異なるタイプのスロー地震の同期現象の発生メカニズムに制約を与えるものである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
異なるタイプのスロー地震の同期発生現象はいくつか知られているが、その発生メカニズムはあまり分かっていない。本研究は、その同期現象のうちの一つに、観測的な制約を与えるものである。プレート間断層の挙動は不明な点が多いが、一方で、その断層では南海トラフ地震のような巨大地震も発生することが危惧されている。このような研究の進展によって、プレート間地震の破壊伝播の範囲、言い換えると、地震の規模を支配する要因について手掛かりが得られることが期待される。
|