研究課題/領域番号 |
21K03708
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
遠山 知亜紀 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (30649273)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 塩素同位体 / ハロゲン / 標準物質 / マントル不均質 |
研究開始時の研究の概要 |
ハロゲンはマントルの組成的不均質とその成因に関する研究の新たな指標として注目されているが、従来の塩素同位体分析法の不安定性や標準物質のデータ不足等の問題が研究発展の足かせとなっている。そこで本研究は、従来法の問題点を解決した新たな塩素同位体分析法の確立、塩素同位体標準物質の選定、標準物質のハロゲン濃度と塩素同位体のデータセットの構築を行い、問題解決を試みる。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、①新たな塩素同位体分析法の確立、②δ37Cl値の基準となる海水の評価、③塩素同位体標準物質の選定、④標準物質のハロゲンデータセットの構築である。昨年度は目的①として、海洋研究開発機構在籍中に確立したフェムト秒レーザーアブレーション装置(LA)と二重収束型多重検出ICP質量分析装置(MC-ICP-MS)を用いた塩素同位体分析法(Toyama et al., 2015)を産業技術総合研究所において立ち上げを行い、海洋研究開発機構での測定と同程度の精度を得られるようになった。今年度は目的①②として、手法の精度向上と確度の評価、人工海水と天然の海水の分析を計画し研究を進めていたが、LAのキャリアガスとして使用していたヘリウムガスの価格高騰や供給不足に伴い、キャリアガスを変更せざるを得ない状況となった。そのため、LAのキャリアガスにアルゴンガスを使用し、これまでに決定した測定条件について再度確認を行った。具体的には、国際海洋科学協会(IAPSO)が作製する人工の標準海水から作成した塩化銀と関東化学の塩化銀試薬を試料として、これまでに決定したLAの出力量や照射時間、MC-ICP-MSのチューニング条件で測定を行った。その結果、測定データの精度が以前より悪い結果となった。これはLAのキャリアガスにアルゴンガスを使用したことで、LAの照射時とその前後で37Clの妨害となる36Ar1H分子の生成量が変動しバックグラウンドが変化することが原因と考えられる。また、LAの照射中も36Ar1H分子の生成量が変化している可能性が考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究はコロナ感染症拡大による出勤調整や申請者の急な出向により、昨年度から当初予定していた研究実施計画より遅れが生じている。今年度は出向期間が終了するため研究を加速することができると予想していたが、出向期間終了後も出向先の業務のサポートが続き申請者自身による実験作業が実施できたのは秋以降となった。また、LAのキャリアガスの変更に伴い再度測定条件の見直しが必要となったことで、当初予定していた研究を終えることが出来なかった。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度はまず、LAのキャリアガスを変更に伴うバックグラウンドの変動についてより詳しく調べ、解決策を講じる。その後、標準海水や塩素同位体標準溶液から作成した塩化銀や市販の塩化銀を用いて手法の精度向上と確度の評価を行う。そして、人工の標準海水と天然の海水の塩素同位体の分析を行い、海水の違いによるδ37Cl値への影響検討までを目標とする。本研究課題の最終事業年度となる2024年度は様々な標準物質の塩素同位体とハロゲン濃度の分析を行い、塩素同位体標準物質の決定と標準物質のハロゲンデータセットの構築を目指す。
|