• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

付加体深部ガスの続成・変成作用

研究課題

研究課題/領域番号 21K03712
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 徳行  北海道大学, 理学研究院, 名誉教授 (00144692)

研究分担者 亀田 純  岡山大学, 惑星物質研究所, 教授 (40568713)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード付加体 / アンダースラスト堆積物 / メタンガス / 水素ガス / 泥火山 / ガスハイドレート / 水溶性ガス田 / 地震破壊域 / BSR / 沈み込み帯 / 深部ガス / 窒素ガス
研究開始時の研究の概要

関東から沖縄に至る日本の太平洋側には付加体と呼ばれる広大な地質体が連なっている.付加体深部では多様な有機起源ガスや無機起源ガスが生成しており,物質循環,微生物活動,ガスハイドレート・天然ガス資源形成,断層活動・地震発生に影響を与えている.しかし,付加体深部ガスの生成や挙動には不明な点が数多い.本研究では付加体において150~600℃の温度を経験した泥質岩や泥質片岩を採取し,それらの中に残留している炭化水素ガス,水素ガス,窒素ガス,二酸化炭素などの多様なガス成分の組成の違いを明らかにする。そして,天然ガス資源形成や日本列島成長における付加体深部ガスの役割を解明する.

研究実績の概要

本年度はこれまでの研究成果を総括し、主に文献調査と論文執筆を行った。総括した研究成果を石油技術協会春季講演会(6月6-8日、秋田市)と日本地質学会第130年学術大会(9月17-19日、京都市)にて発表し、研究討論を行った。これらの学会での議論を加味して、フィリッピン海プレートの沈み込み帯における熱分解起源のメタンと水素ガス生成の続成・変成作用に関する研究成果を論文にまとめた。この論文は2023年10月9日にオープンアクセス学術誌であるCommunications Earth & Environment (Springer Nature社)へ投稿した。11月24日に査読結果と論文原稿の修正依頼が届き、査読者のコメントに考慮して論文を修正し12月20日に再投稿した。そして、2024年2月21日に論文が受理されオンラインで公開された。
本研究成果は北海道大学より3月6日付けで「南海トラフでの持続的なメタンと水素ガスの生成~海洋プレートの沈み込みによる世界最大級の微生物メタン生成~」のタイトルでプレスリリースされた。これまでに、日本経済新聞、テレビ東京、東京新聞よりオンラインビデオ通話と電話により取材を受けた。本研究成果は4月2日の日本経済新聞に掲載されたほか、4月下旬に動画公開(テレビ東京BIZ)、5月5日(または、5月19日)に新聞掲載(東京新聞)の予定となっている。また、インターネット上でも、大学ジャーナルオンライン、ケムネット東京、文教速報デジタル版ほかで紹介された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでの研究成果を国際誌であるCommunications Earth & Environment (Springer Nature社)にて公表し、本科研費研究の当初の目的はほぼ達成しつつある。本論文ではフィリッピン海プレート沈み込み帯の南海トラフ域を対象にしたが、同海洋プレートは関東地方方向にも沈み込んでおり相模トラフを形成している。相模トラフにおける海洋プレート沈み込みに伴う熱分解メタン・水素の生成と主に微生物メタンからなる南関東ガス田の形成については石油技術協会春季講演会(2022年度)にて既に研究発表を行っている。しかし、コロナ感染による行動規制で研究計画の遂行が既に遅れ気味であったこと。さらに、本研究分担者の亀田が他大学へ異動することとなり、当初の計画通りに共同研究を進めることができず、本年度内に相模トラフと南関東地域での海洋プレートの沈み込みによる深部ガス生成に関する論文作成が完了していない。また、Communications Earth & Environmentでの論文公開が予定より遅れたため本年度内に論文掲載料の精算を完結させることができなかった。本科研費研究は本年度が最終年度であったが、以上の理由により科研費の1年延長を申請した。

今後の研究の推進方策

相模トラフの沈み込み帯に位置する南関東の水溶性ガス田は微生物メタンを主体としており、南海トラフの微生物メタンと同様にフィリッピン海プレートの沈み込みに伴うアンダースラスト堆積物中での水素が重要な役割を果たしていることが予想される。同水溶性ガス田は世界最大量のヨウ素を埋蔵している。しかし、微生物メタンとヨウ素がなぜ共存しているのかその理由は未だ明らかにされていない。これまでの研究を通じてこの謎を解明できるヒントを得ており、本研究の成果をさらに生かすためにも、この問題の解決に挑んで論文をまとめて公表し本科研費研究を終了させたい。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Thermogenic methane and hydrogen generation in subducted sediments of the Nankai Trough2024

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Suzuki, Koutaro Koike, Jun Kameda & Gaku Kimura
    • 雑誌名

      Communications Earth & Environment

      巻: 5 号: 1 ページ: 97-97

    • DOI

      10.1038/s43247-024-01252-7

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 女川層珪質根源岩とタイトオイルの形成2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木德行
    • 雑誌名

      石油技術協会誌

      巻: 86 ページ: 155-169

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 南海トラフ沈み込み帯での熱分解起源メタン・水素の排出と移動2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木德行・亀田 純
    • 学会等名
      石油技術協会春季講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 沈み込み帯での熱分解起源のメタンと水素の生成,排出,移動2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木德行・小池恒太郎・亀田純・木村学
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Sustainable generation of thermogenic CH4/H2 in the underthrust sediments, Nankai Trough2022

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Suzuki and Jun Kameda
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 関東地方での海洋プレートの沈み込みに伴う持続可能な熱分解CH4/H22022

    • 著者名/発表者名
      鈴木德行・亀田 純
    • 学会等名
      令和4年度 石油技術協会春季講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Residual gas composition of fault rocks along the ancient subduction zone mega-spray fault: An example from the Nobeoka thrust fault in the Kyushu Shimanto Belt2022

    • 著者名/発表者名
      Ryota Hata, Jun Kameda, Yohei Hamada, Asuka Yamaguchi, Noriyuki Suzuki
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 沈み込み帯と付加体のメタンフラックス ―持続可能な天然ガス資源―2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木德行
    • 学会等名
      公益社団法人 石油学会 第51回石油・石油化学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 南海トラフでの持続的なメタンと水素ガスの生成

    • URL

      https://www.hokudai.ac.jp/news/2024/03/post-1406.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi