• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

繰り返し地震とスロー地震間の遷移を利用した地震発生条件の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K03713
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関東京大学 (2022-2023)
東北大学 (2021)

研究代表者

内田 直希  東京大学, 地震研究所, 准教授 (80374908)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード繰り返し地震 / スロー地震 / 応力緩和 / S-net / プレート境界地震 / 条件付き安定 / 粘性緩和 / すべり様式 / 地震発生条件
研究開始時の研究の概要

地震は断層がすべる現象であるが,様々なタイプの断層すべりがある.一見,深いところでスロー地震が起きるように見えるが,三陸沖で東北沖地震後にプレート間すべり速度が上がった時には,これまでスロー地震がおきていた深さで地震性すべりが観測された.このような時空間的なプレート間すべり挙動の変化は何が決めているのであろうか?本研究では,東北沖のプレート境界で発生する小さな繰り返し地震を精査し,プレート間すべり様式の時空間変化を正確に決定する.そして,断層面の性質だけでなく,プレート境界近傍での応力緩和(粘性緩和)が地震の発生の有無を支配しているという仮説を検証し,プレート境界の地震発生条件を明らかにする.

研究実績の概要

本研究では, プレート境界近傍での応力緩和(粘性緩和)が地震の発生の有無を支配しているという仮説を検証する.そのため,繰り返し地震とスロー地震間の時空間的遷移の特徴を東北沖地震の前後に着目し行う.本年度は昨年度作成した,2016-2020年の東北沖の微小地震のカタログを用い地震活動の特徴の抽出を行なった.機械学習およびS-netを用いて得られたこの新しい地震カタログについて解析を進めた。海域において深さの精度が改善されたこのカタログを活用し,プレート境界の位置を基準に上盤地震・プレート境界の繰り返し地震・スラブ地殻の3つのカテゴリの地震に分けて地震の空間分布を調査した.その結果,東北・北海道沖の海溝から160-200km,プレート境界の深さ35-50km付近に,帯状に上記の3つのカテゴリの地震全てが集中している領域があることがわかった.この鉛直の地震活動集中域は,プレート境界での温度が200-350℃付近に位置しており,スラブ地殻からの脱水により生じていると考えられる.スラブ地殻から供給される流体が,上盤に抜けていることにより,それよりも浅部のプレート境界では比較的流体圧が低く,固着が強いため大地震の主要なすべり域となっていると考えられる.また,フィリピン海プレートの存在により,低温環境にある関東地方においてはこの流体供給は内陸にシフトしており,首都直下での活発な地震活動および,フィリピン海プレート上での1923年関東地震のすべり域と房総スロースリップイベントの棲み分けを生じさせていると考えられる.今回得られた流体の役割は,当初の目的である応力緩和と地震発生の関係の解明を直接進めるものではないが,そのような現象が起きていると考えられる領域の構造として重要であり,今後プレート境界地震発生域深部での応力緩和を含む地震の発生モデル構築の上で重要である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究により,S-netと機械学習の活用により沖合の小さな地震まで検知することができるようになり,地震活動の解釈が進んだ.プレート面外を含んだ地震活動の精査により,プレート境界の地震活動について,プレート境界面の性質だけでなく,その下と上の構造および流体の移動が地震発生に重要な役割をしていることがわかった.この成果については,現在論文を準備中である.また,宮城県沖地震の地震サイクルに関する共同研究を行い,東北地震クラスの大地震のサイクルの間にその固着域内外で進む非地震性すべりの特徴を明らかにし,共著論文を出版した.この結果は長期的なプレート境界での非地震性すべりの時間発展の予測を与えるものであり,応力緩和を通じて地震活動も長期的に変化していく可能性を示すものである.また,2023年の能登半島の群発地震活動についても,共同研究により地震活動のデータから流体と地震の関わりについて重要な成果を得た.
以上のように本年度は,地震発生域の時空間変化を調べるにあたって基礎的なデータとなる震源カタログをの解釈が進んだ.また,長期的なプレート境界での非地震性すべりの発展についてシミュレーションからの示唆を得たほか,群発地震の時間発展についても興味深い研究結果を得た.このことから,研究は計画通りに進んでおり,概ね順調に進展していると考える.

今後の研究の推進方策

東北沖の2016年以降の長期の微小地震の地震カタログを活用し,微小地震の分布や時間的変化,スロー地震との関係を調査する.特に,繰り返し地震とスロー地震の空間的遷移域である,プレート境界型地震の深部限界付近と浅部限界付近において,プレート面外を含めた微小地震の分布の調査をさらに進め,これらの遷移域における地震活動の特徴から繰り返し地震・スロー地震等のプレート境界のすべり現象の発生条件を明らかにする.また,繰り返し地震のカタログの改訂も進め,それと研究協力者(飯沼博士)から提供を受けた測地データに基づく余効すべりのデータを併用し,余効すべりと地震・非地震性すべりの遷移の条件を明らかにしていく.さらに,得られた地震カタログと研究協力者(和田博士)から提供を受けた温度シミュレーション結果を用い,プレート境界の深さ方向での地震・非地震性すべりの遷移の条件の解明にも挑戦する.また,断層周辺の粘弾性的変形が繰り返し地震のスケーリング則の応力降下量に関するパラドックスを解決できるのではないかという仮説についても考察を進める.S-netおよび機械学習を用いた東北地方の沖合の微小地震の分布とその解釈については,解析の最後の詰めの作業を行い,結果を確かなものにして論文執筆を行い,学術誌に投稿する.また,研究の結果(カタログ)や用いたプログタムの公開も進める.以上のような取り組みを総合して,応力緩和と地震の起こり方の関係について,新たなデータ・解析をもとにしたモデル化を行い,プレート境界近傍での応力緩和(粘性緩和)が地震の発生の有無を支配しているという仮説の検証を進める.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Minnesota(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] カリフォルニア大学バークレー校/スタンフォード大学/カリフォルニア工科大学(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] カリフォルニア大学バークレー校(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Recurrence intervals for M>7 Miyagi-ken-Oki earthquakes during an M~9 earthquake cycle2023

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Nakata, Naoki Uchida, Takane Hori, Ryota Hino
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 10 号: 1

    • DOI

      10.1186/s40645-023-00566-y

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Updip Fluid Flow in the Crust of the Northeastern Noto Peninsula, Japan, Triggered the 2023 <i>M</i><sub>w</sub>?6.2 Suzu Earthquake During Swarm Activity2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Keisuke、Uchida Naoki、Matsumoto Yoshiaki、Orimo Masaki、Okada Tomomi、Hirahara Satoshi、Kimura Shuutoku、Hino Ryota
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 50 号: 21

    • DOI

      10.1029/2023gl106023

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The 2021 Mw7.0 and Mw6.7 Miyagi‐Oki Earthquakes Nucleated in a Deep Seismic/Aseismic Transition Zone: Possible Effects of Transient Instability Due To the 2011 Tohoku Earthquake2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Keisuke、Matsuzawa Toru、Uchida Naoki
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      巻: 127 号: 8

    • DOI

      10.1029/2022jb024887

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tectonic tremors immediately after the 2011 Tohoku-Oki earthquake detected by near-trench seafloor seismic observations2022

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Hidenobu、Hino Ryota、Uchida Naoki、Matsuzawa Takanori、Ohta Yusaku、Suzuki Syuichi、Shinohara Masanao
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 9 号: 1 ページ: 66-66

    • DOI

      10.1186/s40645-022-00525-z

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prevalence of updip rupture propagation in interplate earthquakes along the Japan trench2022

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Yoshida, Naoki Uchida, Hisahiko Kubo, Ryota Takagi, Shiqing Xu,
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters

      巻: 578 ページ: 117306-117306

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2021.117306

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Decade of Lessons Learned from the 2011 Tohoku-oki Earthquake2021

    • 著者名/発表者名
      Uchida, N., R. Burgmann
    • 雑誌名

      Review of Geophysics

      巻: 59

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Offshore microseismicity in NE Japan constrained by S-net and PhaseNet: insights on the forearc circulation of fluids and interplate coupling2023

    • 著者名/発表者名
      Naoki Uchida, Rintaro Suzuki, Weiqiang Zhu, Gregory C Beroza, Takashi Nakayama, Genti Toyokuni, Ryota Takagi, Ryosuke Azuma, Keisuke Yoshida and Akira Hasegawa
    • 学会等名
      AGU 2023 Fall Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Slow and fast earthquakes in the Kanto region2023

    • 著者名/発表者名
      Aitaro Kato and Naoki Uchida
    • 学会等名
      International Symposium on the Centennial of the 1923 Kanto Earthquake
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The 2021 Mw7.0 and Mw6.7 Miyagi-Oki earthquakes, northeastern Japan, nucleated at a seismic/aseismic transition zone in the postseismic period of the 2011 M9 Tohoku earthquake2022

    • 著者名/発表者名
      吉田 圭佑、松澤 暢、内田 直希
    • 学会等名
      JpGU 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 地震の破壊過程の複雑性の決定要因:繰り返し地震と他の地震の比較からの示唆2022

    • 著者名/発表者名
      吉田 圭佑、内田 直希
    • 学会等名
      JpGU 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] プレート間非地震性すべり速度の時空間変化を考慮した繰り返し地震の短期予測2022

    • 著者名/発表者名
      野村 俊一、内田 直希、尾形 良彦
    • 学会等名
      地震学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] M9地震サイクルにおけるM>7宮城県沖地震の繰り返し間隔の変化2022

    • 著者名/発表者名
      中田 令子、内田 直希、堀 高峰、日野 亮太
    • 学会等名
      地震学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Recurrence Intervals for M>7 Earthquakes Through a Cycle of M~9 Earthquake in the Middle Segment of the Japan Trench2022

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Nakata, Naoki Uchida, Takane Hori and Ryota Hino
    • 学会等名
      AGU 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Distribution of creeping faults based on a global search of repeating earthquakes2021

    • 著者名/発表者名
      Uchida, N., R. Burgmann
    • 学会等名
      AGU 2021 Fall meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 東北沖地震:10年間の研究のレビュー2021

    • 著者名/発表者名
      内田直希, Roland Burgmann
    • 学会等名
      JpGU 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] The slow earthquake spectrum in the Japan Trench illuminated by the S-net seafloor observatories2021

    • 著者名/発表者名
      西川 友章, 松澤 孝紀, 太田 和晃, 内田 直希, 西村 卓也, 井出 哲
    • 学会等名
      JpGU 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Prevailing updip ruptures in small interplate earthquakes along the Japan Trench revealed from land-based and offshore observations,2021

    • 著者名/発表者名
      吉田 圭佑, 内田 直希, 久保 久彦, 高木 涼太, Xu Shiqing
    • 学会等名
      JpGU 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 2011年東北沖地方太平洋沖地震発生以前の日本海溝低周波微動の活動様式2021

    • 著者名/発表者名
      高橋 秀暢, 日野 亮太, 内田 直希, 東 龍介, 川久保 晋, 太田 和晃, 篠原 雅尚
    • 学会等名
      JpGU 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Initiation of the M~9 earthquake cycle: the 2021 Miyagi-Oki Mw7.0 earthquake at the deep seismic/aseismic transition2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 琳大郎, 内田 直希, Zhu Weiqiang, 中山 貴史, 豊国 源知, 高木 涼太, 東 龍介, Beroza Gregory
    • 学会等名
      日本地震学会 2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Initiation of the M~9 earthquake cycle: the 2021 Miyagi-Oki Mw7.0 earthquake at the deep seismic/aseismic transition2021

    • 著者名/発表者名
      吉田 圭佑, 松澤 暢, 内田 直希
    • 学会等名
      日本地震学会 2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] UCHIDA's Page

    • URL

      https://www.aob.gp.tohoku.ac.jp/~uchida/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi