• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化石・現世カキ礁の形成過程から解明する白亜紀以降のカキ類の古生態進化史

研究課題

研究課題/領域番号 21K03732
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17050:地球生命科学関連
研究機関茨城大学

研究代表者

安藤 寿男  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 特命研究員 (50176020)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードカキ類 / カキ礁 / カキ化石 / 古生態 / 進化 / 白亜紀 / 現生 / タフォノミー / 現世 / 古生態進化史
研究開始時の研究の概要

日本各地の下部白亜系ー完新統の地層や現世の潮間帯によく保存された,現在も調査可能なカキ化石密集層やカキ礁を対象に,各時代を網羅するよう選んで現地調査を行い,各密集層やカキ礁の形成過程を明らかにする.新たに採集した標本に既存の標本や研究機関所蔵標本について,分類学的帰属や個生態を検討し,国内の現世カキ礁や,八代海のカキツバタカキ礁,国外の化石カキ密集層の研究例とも比較しながら,白亜紀以降のカキ類の生態戦略や系統進化を考察し,カキ礁の生成過程を堆積過程や海水準変動を考慮しながらモデル化する.

研究成果の概要

日本各地の下部白亜系-完新統の地層や現世の潮間帯によく保存された,現在も調査可能なカキ化石密集層やカキ礁を対象に,各時代を網羅するよう現地調査を行い,各密集層やカキ礁の形成過程を明らかにした.新たに採集した標本や既採集の標本,研究機関(大学や博物館等)所蔵標本について,分類学的帰属や個生態を検討した.国内の現世カキ礁や,国外の化石カキ密集層の研究例とも比較しながら,白亜紀以降のカキ類の生態戦略や系統進化を考察し,カキ礁の生成過程や堆積過程を海水準変動を考慮しながら検討した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

現生カキ礁は沿岸環境の保全やカキ礁自体の有機物濾過能力などで注目され,研究例は多いが,カキ礁全体の発達史に関する研究は少ない.厚岸湖の死滅カキ礁,松川浦や東京湾三番瀬の現生カキ礁でも同様である.地質時代のカキ類の生態戦略やカキ礁の進化に関する研究が幾つかあるが,そこで示されたモデルを実証する個々のカキ化石層の詳細な研究例は国内外ともに少ない.中国渤海湾の現生・完新世のカキ礁の研究が多数公表され,東京湾岸平野地下の化石カキ礁の層序的位置から縄文海進期の海水準変動曲線が復元されており,潮間帯に生息するマガキ類は海水準の示標になっており重要である.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 2件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Reconstruction of the Cretaceous continental arc-trench system of the Japanese Islands: A basis for Cretaceous palaeoenvironmental studies2024

    • 著者名/発表者名
      Ando Hisao, Takahashi Masaki
    • 雑誌名

      Geological Society, London, Special Publications

      巻: 544 号: 1 ページ: 1-55

    • DOI

      10.1144/sp544-2023-127

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 双葉層群足沢層(上部白亜系コニアシアン階下部)浅海成細粒砂岩の大型アンモナイト密集層と巨大炭酸塩コンクリーション濃集層2023

    • 著者名/発表者名
      大森光・安藤寿男・村宮悠介・歌川史哲・隈隆成・吉田英一
    • 雑誌名

      地質学雑誌

      巻: 129 号: 1 ページ: 105-124

    • DOI

      10.5575/geosoc.2022.0049

    • ISSN
      0016-7630, 1349-9963
    • 年月日
      2023-02-22
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 茨城県常陸台地の第四系更新統下総層群常総層と常総層相当層に含まれる テフラと常陸台地海岸部のMIS5c段丘2023

    • 著者名/発表者名
      大井信三・西連地信男・安藤寿男
    • 雑誌名

      茨城県自然博物館研究報告

      巻: 26 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 相馬中村層群最上部小山田層(白亜紀最前期)の層序・堆積相・化石相2023

    • 著者名/発表者名
      安藤寿男・鈴木大河・田口翔太・平宗雄・猪瀬弘瑛
    • 雑誌名

      福島県立博物館紀要

      巻: 37 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 静岡県西部中部更新統浜松層佐浜泥部層から産出したコウイカ科の甲化石2023

    • 著者名/発表者名
      北村孔志・安藤寿男
    • 雑誌名

      伊那谷自然史論集

      巻: 24 ページ: 29-35

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 相馬中村層群中ノ沢層(ジュラ紀後期)の堆積相と堆積環境:珪質砕屑性波浪卓越浅海から炭酸塩バリア-ラグーンシステムへの変遷2022

    • 著者名/発表者名
      安藤寿男 ・田口翔太・森野善広
    • 雑誌名

      地質学雑誌

      巻: 128 号: 1 ページ: 475-499

    • DOI

      10.5575/geosoc.2022.0042

    • ISSN
      0016-7630, 1349-9963
    • 年月日
      2022-12-29
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Decadal-centennial-scale solar-linked climate variations and millennial-scale internal oscillations during the Early Cretaceous2022

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Hitoshi, Katsuta Nagayoshi, Muraki Yasushi, Heimhofer Ulrich, Ichinnorov Niiden, Asahi Hirofumi, Ando Hisao, Yamamoto Koshi, Murayama Masafumi, Ohta Tohru, Yamamoto Masanobu, Ikeda Masayuki, Ishikawa Kohki, Kuma Ryusei, Hasegawa Takashi, Hasebe Noriko, Nishimoto Shoji and four others
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 21894-21894

    • DOI

      10.1038/s41598-022-25815-w

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 那珂湊層群から産出したスッポン類の肋板化石の再記載:北アメリカおよび中央アジアの大型スッポン類化石との比較2022

    • 著者名/発表者名
      加藤太一・増川玄哉・新山颯大・中島保寿・薗田哲平・安藤寿男
    • 雑誌名

      茨城県自然博物館研究報告

      巻: 25 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大規模波浪の影響を繰り返し受けたカキ礁の破壊と復元過程:北海道東部,馬主来沼における完新統Crassostrea gigas化石密集層の例2021

    • 著者名/発表者名
      七山 太・安藤寿男・横山芳春・近藤康生・仲田亜紀子・笹嶋由依・重野聖之・石井正之
    • 雑誌名

      地質調査研究報告

      巻: 72 ページ: 139-171

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mandibular Morphology of Stegolophodon pseudolatidens (Proboscidea, Stegodontidae) from the Lower Miocene of Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Iizumi Katsunori, Ando Hisao, Suzuki Kunihiro, Koda Yoshiki
    • 雑誌名

      Paleontological Research

      巻: 25 号: 3 ページ: 279-297

    • DOI

      10.2517/2020pr025

    • NAID

      40022616723

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Advanced mosasaurs from the Upper Cretaceous Nakaminato Group in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Kato Taichi, Nakajima Yasuhisa, Shiseki Kohei, Ando Hisao
    • 雑誌名

      Island Arc

      巻: 30 号: 1 ページ: 12431-12431

    • DOI

      10.1111/iar.12431

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] カンブリア系日立火山深成複合岩体赤沢層の変成凝灰岩から発見された杏仁状集合組織2021

    • 著者名/発表者名
      田切美智雄・塙 勝利・及川 晃・渡邉則昭・安藤寿男
    • 雑誌名

      茨城県自然博物館研究報告

      巻: 24 ページ: 1-17

    • NAID

      40022825366

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 静岡県赤石構造帯の中新統遠木沢層に含まれるカキ化石密集層 のタフォノミーと古生物地理学的意義2024

    • 著者名/発表者名
      安藤寿男・北村孔志・新村敏之
    • 学会等名
      日本古生物学会第173回例会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日立地域、カンブリア系赤沢層中に挟在する石炭系金山石灰岩のジルコンU-Pb年代2023

    • 著者名/発表者名
      田切美智雄・大路樹生・安藤寿男・塙 勝利・及川 晃・加藤太一
    • 学会等名
      日本地質学会第130年学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 福島県下部白亜系相馬中村層群最上部小山田層の堆積年代の再検討2023

    • 著者名/発表者名
      都丸大河・高嶋礼詩・折橋裕二・山中寿朗・安藤寿男・漆原良浩・西弘嗣・黒柳あずみ
    • 学会等名
      日本地質学会第130年学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 白亜紀古日本陸弧-海溝系の岩石分布の連続性と前弧堆積盆の広域層序対比2023

    • 著者名/発表者名
      安藤寿男
    • 学会等名
      日本地質学会第130年学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 東北日本双葉層群足沢層(下部コニアシアン階)の浅海生細粒砂岩中に含まれる大型アンモナイト層と巨大炭酸塩コンクリーション密集層2023

    • 著者名/発表者名
      安藤寿男・大森光・村宮悠介・歌川史哲・隈 隆成・吉田英一
    • 学会等名
      第2回アジア古生物学会議
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Diversity of Otodontid sharks in Coniacian-Santonian (Late Cretaceous) Northwestern Pacific Ocean2023

    • 著者名/発表者名
      加藤太一・中島保寿・木村由莉・安藤寿男
    • 学会等名
      第2回アジア古生物学会議
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The morphology and phylogenetic position of Stegolophodon (Proboscidea) based on re-examination of syntypes and new materials from the Miocene in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      飯泉克典・安藤寿男・鈴木久仁博・国府田良樹・木村由莉
    • 学会等名
      第2回アジア古生物学会議
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マガキ殻密集堆積物の形成要因と形成過程:現生マガキコロニーの観察から2023

    • 著者名/発表者名
      安藤寿男・久保貴志
    • 学会等名
      日本貝類学会 令和5年度(創立95周年記念)大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 相馬中村層群中ノ沢層から小山田層にかけての層序と堆積相:ジュラ紀後期-白亜紀最前期の堆積環境変遷2023

    • 著者名/発表者名
      安藤寿男
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 東北太平洋岸3 干潟(万石浦,櫃ヶ浦,松川浦)に発達する現生マガキ礁の分布と産状:カキ化石層形成過程理解に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      安藤寿男
    • 学会等名
      日本古生物学会172回例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 福島県双葉層群(上部白亜系:コニアシアン~サントニアン)の海生化石層のタフォノミー2022

    • 著者名/発表者名
      安藤寿男・大森光
    • 学会等名
      日本古生物学会2022年年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 上部ジュラ系小池石灰岩の堆積相と生物相:炭酸塩バリア‐ラグーンシステムにおける5 回の海退‐海進サイクル2022

    • 著者名/発表者名
      森野善広・安藤寿男・田口翔太
    • 学会等名
      日本古生物学会2022年年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 白亜紀古日本陸弧-海溝系の連続性と前弧堆積盆の地質分布からみた関東地域の位置付け2022

    • 著者名/発表者名
      安藤寿男
    • 学会等名
      日本地質学会第129年学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Crinoid columnals from the Hitachi metamorphic complex, eastern Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Tatsuo Oji, Michio Tagiri, Hisao Ando, Katsutoshi Hanawa, Akira Oikawa
    • 学会等名
      第6回 国際古生物学会議
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 東京湾奥の干潟に発達する現生マガキ礁の分布と産状: カキ化石層形成過程理解に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      安藤寿男・河又みさき・横山芳春
    • 学会等名
      日本古生物学会171回例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 双葉層群足沢層(上部白亜系下部コニアシアン)の大型アンモナイト化石密集層・巨大炭酸塩コンクリーション濃集層の形成過程2022

    • 著者名/発表者名
      大森光・安藤寿男・村宮悠介・歌川史哲・隈隆成・吉田英一
    • 学会等名
      日本古生物学会171回例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 後期白亜紀コニアシアン-サントニアンの北西太平洋におけるCretalamna属の多様性(予報)2022

    • 著者名/発表者名
      加藤太一・中島保寿・木村由莉・鈴木千里・安藤寿男
    • 学会等名
      日本古生物学会171回例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 上部白亜系双葉層群足沢層から産出したコニアシアンのアンモノイド2022

    • 著者名/発表者名
      村宮悠介・猪瀬弘瑛・歌川史哲・相場大佑・安藤寿男・大森 光
    • 学会等名
      日本古生物学会171回例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] カンブリア系日立火山深成複合岩体中の金山石灰岩に産した化石様組織2022

    • 著者名/発表者名
      田切美智雄・及川 晃・塙 勝利・加藤太一・安藤寿男
    • 学会等名
      日本古生物学会171回例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 古生物学の百科事典2023

    • 著者名/発表者名
      日本古生物学会,西弘嗣
    • 総ページ数
      790
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307588
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 茨城県北ジオブック2022

    • 著者名/発表者名
      茨城県北ジオパーク推進協議会 茨城大学茨城県北ジオパーク委員会
    • 総ページ数
      103
    • 出版者
      茨城新聞社
    • ISBN
      9784872734683
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 茨城大学理学部 安藤研究室

    • URL

      http://paleogeo-ando.sci.ibaraki.ac.jp

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 茨城大学理学部 安藤研究室

    • URL

      http://paleogeo-ando.sci.ibaraki.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi