• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

礁生態系の変遷から探るエディアカラ紀-カンブリア紀境界での微生物礁転換の背景

研究課題

研究課題/領域番号 21K03738
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17050:地球生命科学関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪市立大学 (2021)

研究代表者

足立 奈津子  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (40608759)

研究分担者 江崎 洋一  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (60221115)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード生物礁 / 微生物礁 / カンブリア紀 / 生物放散 / 海洋環境 / 石灰質微生物類 / ストロマトライト / 生物多様性 / 礁生態系 / エディアカラ紀ーカンブリア紀 / 微生物類礁 / 生命の多様化 / 地球環境変遷史
研究開始時の研究の概要

エディアカラ紀/カンブリア紀境界付近での骨格生物の突如の出現と同時期に微生物類礁の特性も大きく変化した.しかし,微生物類礁の変化の詳細は時間軸に沿って明らかになっているわけではない.本研究は,微生物礁と骨格生物の同時期での大変動の背景にある生物・環境要因を理解するために,上部エディアカラ系から下部カンブリア系での微生物礁の特性変化と骨格生物の出現・多様化を統合した「礁生態系の変遷過程」を明らかにすることを目指す.

研究実績の概要

エディアカラ紀末からカンブリア紀前期は,骨格を備えた生物が出現した時代であり,生物の急激な放散が生じた地球生命史において重要な時代である.礁生態系でも,最古の造礁骨格生物 (古杯類) がカンブリア紀前期に出現し,古杯類礁が熱帯浅海域に世界的に形成された.微生物類礁は,先カンブリア時代から引き続きカンブリア紀前期においても豊富な存在であったが,その構成要素はカンブリア紀に入って大きく変化したことはほとんど知られていない.
本年度は,中国のカンブリア紀からオルドビス紀の礁の変遷と石灰質微生物類の多様性に注目して調査をおこなった.北中国や南中国の礁の記録はカンブリア紀テレニュービアン世では不明瞭である.シリーズ2世以降,その分布は不連続ながら豊富である.南中国での古杯類の出現と同時期に石灰質微生物類も出現し,石灰質微生物類が礁の形成に関与した.シリーズ2世では,北中国や南中国で11種類もの石灰質微生物類が知られている.一方,古杯類礁の消滅したシリーズ2世末以降から前期オルドビス紀まで,微生物類礁 (ストロマトライト礁,スロンボライト礁) は豊富に発達したものの,石灰質微生物類の多様性は著しく低い.約4種類程度の石灰質微生物類が北中国や南中国から知られているだけである.中期から後期オルドビス紀になると,新たな造礁骨格生物 (コケムシ,床板サンゴ,層孔虫) の出現や多様化とともに,生物礁が広く形成された.石灰質微生物類も急激に多様化し,少なくとも11種類もの石灰質微生物類が北中国や南中国から産出する.オルドビス紀前期以降,典型的な微生物類礁であるストロマとライトは急激に減少したが,一方で,石灰質微生物類は多様で,造礁骨格生物とともに礁の構築に貢献した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究開始当初にコロナによって海外野外調査を実施することができず,試料の獲得と解析が進まなかった.その後の計画が後ろにずれ込んでいる.

今後の研究の推進方策

最終年度として,モンゴル西部地域や北中国,南中国のデータを基に明らかになった生物礁の特性 (微生物類礁の組織の変化,石灰質微生物類の種類の変化など) とその変化に影響を与える地球生物学的要因との関係について総括する.これら成果について,国内,国際学会で発表するとともに,学術論文としてまとめ投稿をおこなう. また,最終報告書としてまとめる.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [国際共同研究] Peking University/Chinese Academy of Geological Sciences(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Mongolian Academy of Sciences(モンゴル)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Peking University/Chinese Academy of Geological Sciences(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Mongolian Academy of Sciences(モンゴル)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] モンゴル科学アカデミー古生物研究所(モンゴル)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 北京大学/中国地質科学院(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Cambrian through Ordovician reef transitions in North and South China: changes in reef construction and background geobiological environments.2023

    • 著者名/発表者名
      Adachi N., Ezaki Y., Liu J., Yan Z.
    • 雑誌名

      Palaeogeography Palaeoclimatology Palaeoecology

      巻: 630 ページ: 111804-111804

    • DOI

      10.1016/j.palaeo.2023.111804

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Three-dimensional reconstruction of the in situ mode of life of the Cambrian coral Cambroctoconus: asexual reproduction and colony growth in immediate response to cryptic habitats.2023

    • 著者名/発表者名
      Ezaki Y., Kishida M., Takeda Y., Adachi N., Liu J., Iba Y.
    • 雑誌名

      Papers in Palaeontology

      巻: e1497 号: 3 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1002/spp2.1497

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Cambrian Series 2 (Stage 4) calcimicrobial reefs in Shandong Province, North China: calcimicrobial diversity and contribution to reef construction.2023

    • 著者名/発表者名
      Adachi N., Natsukawa H., Ezaki,Y., Liu J., Yan Z., Chen Y.
    • 雑誌名

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology

      巻: 610 ページ: 111351-111351

    • DOI

      10.1016/j.palaeo.2022.111351

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Earliest known Cambrian calcimicrobial reefs occur in the Gobi-Altai, western Mongolia: Intriguing geobiological products immediately after the Ediacaran-Cambrian boundary2021

    • 著者名/発表者名
      Adachi, N., Ezaki, Y., Liu, J., Watabe, M., Altanshagai, G., Enkhbaatar, B., Dorjnamjaa, D.
    • 雑誌名

      GLOBAL AND PLANETARY CHANGE

      巻: 203 ページ: 103530-103530

    • DOI

      10.1016/j.gloplacha.2021.103530

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Rare earth and yttrium elements (REY) patterns of mesostructures of Miaolingian (Cambrian) thrombolites at Jiulongshan, Shandong Province, China2021

    • 著者名/発表者名
      Chen, X., Yan, Z., Ezaki, Y., Adachi, N., Liu, J.
    • 雑誌名

      Palaeoworld

      巻: 203 号: 4 ページ: 627-642

    • DOI

      10.1016/j.palwor.2020.12.007

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 北中国の カンブリア系張夏層から産するサンゴ Cambroctoconus の三次元復元と成長形態.2024

    • 著者名/発表者名
      岸田明生, 江﨑洋一, 竹田裕介, 守川翔太, 足立奈津子, 劉建波. 伊庭靖弘
    • 学会等名
      日本古生物学会第173回例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] カンブリア紀サンゴ Cambroctoconusの成長様式の三次元 復元-.鎖状サンゴ群体の形成要因-.2024

    • 著者名/発表者名
      守川翔太, 江﨑洋一, 竹田裕介, 岸田明生, 足立奈津子, 建波, 伊庭靖弘
    • 学会等名
      日本古生物学会第173回例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Cambrian through Ordovician reef transitions in North and South China: changes in reef construction and background geobiological environments.2023

    • 著者名/発表者名
      Adachi N., Ezaki Y., Liu J., Yan Z.
    • 学会等名
      2nd Asian Palaeontological Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Stromatoporoid survivors formed the Akiyoshi reefs on a Panthalassan seamount in the early late Carboniferous (Bashkirian).2023

    • 著者名/発表者名
      Ezaki Y., Masui M., Nagai K, Webb G.E., Simizu K., Sugama S., Adachi N., Sugiyama T.
    • 学会等名
      2nd Asian Palaeontological Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Construction and depositional environment of oncoids in the lower Cambrian Bayan Gol Formation in the Gobi-Altai, western Mongolia.2023

    • 著者名/発表者名
      Uemura A., Adachi N., Ezaki Y., Liu J., Watabe M., Altanshagai G., Enkhbaatar B., Dorjnamjaa D.
    • 学会等名
      2nd Asian Palaeontological Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Three-dimensional reconstruction of the in situ mode of life of embedded Cambrian coralla using grinding tomography.2023

    • 著者名/発表者名
      Kishida M., Takeda Y., Ezaki Y., Adachi N., Liu J., Iba Y.
    • 学会等名
      2nd Asian Palaeontological Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] In-situ analyses of Carbonate-associated phosphates: implications for secular changes in phosphate contents of seawater through Earth history.2023

    • 著者名/発表者名
      長尾亮佑, 石原湧樹, 吉田聡, 仁木創太, 伊地知雄太, 澤木佑介, 足立奈津子, 大野剛, 上野雄一郎, 平田岳史, 小宮剛
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 南中国の最下部トリアス系スロンボライトの特性と含まれる海綿状組織の起源-大量絶滅事変の影響の再評価-2023

    • 著者名/発表者名
      江﨑洋一, 前田宗孝, 足立奈津子, 劉建波
    • 学会等名
      日本地質学会130年学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 和歌山県由良地域に分布する鳥巣石灰岩(上部ジュラ系)で見られる被覆性微生物類Lithocodiumが古太平洋での礁形成に果たした役割.2023

    • 著者名/発表者名
      船場大輝, 江﨑洋一, 足立奈津子
    • 学会等名
      日本地質学会130年学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] モンゴル西部ゴビ・アルタイ県のカンブリア系下部Bayan Gol層(Cambrian Terreneuvian)から産する樹状オンコイドの特徴と形成様式.2023

    • 著者名/発表者名
      上村葵,足立奈津子,江﨑洋一,劉建波,渡部真人,Altanshagai G., Enkhbaatar B., Dorjnamjaa D.
    • 学会等名
      日本地質学会130年学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 古生代:微生物の礁から骨格生物の礁の転換.2023

    • 著者名/発表者名
      足立奈津子
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第26回大会公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Oldest Phanerozoic calcimicrobial reefs (Cambrian Series 2) in Shandong Province, North China: calcimicrobial distribution and contribution to reef construction.2023

    • 著者名/発表者名
      Adachi N., Ezaki Y., Natsukawa H., Liu J., Yan Z., Chen Y.
    • 学会等名
      21st International Sedimentological Congress, Beijing
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] モンゴル西部地域に分布するBayan Gol層 (カンブリア系下部) から産出する微小ストロマトライトの形態と分布様式.2023

    • 著者名/発表者名
      足立奈津子,江﨑洋一, 劉 建波, 渡部真人,Altanshagai G., Enkhbaatar B., Dorjnamjaa D.
    • 学会等名
      日本地質学会第129年学術大会,東京
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] カンブリア紀サンゴ Cambroctoconus の原地性生活様式の三次元復元 -隠棲生息場に即応した無性増殖と群体成長-.2022

    • 著者名/発表者名
      江﨑洋一,岸田明生,竹田裕介,足立奈津子, 劉 建波,伊庭靖弘
    • 学会等名
      日本古生物学会 2022 年年会,名古屋
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 北中国のカンブリア系上部で見られる海綿が関与した微生物岩に類似した岩石2022

    • 著者名/発表者名
      江﨑洋一, 足立奈津子, 劉 建波
    • 学会等名
      日本地質学会第129年学術大会,東京
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 和歌山県由良町地域に分布する鳥巣石灰岩 (上部ジュラ系) でみられる古太平洋での礁構築に果たす被覆性微生物類の役割2022

    • 著者名/発表者名
      船場大輝, 江﨑洋一,足立奈津子
    • 学会等名
      日本地質学会第129年学術大会,東京
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] モンゴル西部ゴビ・アルタイ県のカンブリア系下部Bayan Gol層から産するオンコイドの特徴と形成環境2022

    • 著者名/発表者名
      上村 葵, 足立 奈津子, 大西 澪, 江﨑 洋一, 劉 建波, 渡部 真人, Altanshagai G., Enkhbaatar B., Dorjnamjaa D.
    • 学会等名
      日本地質学会第129年学術大会,東京
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 北中国山東省に分布する朱砂洞層 (カンブリア系第二統) で認められる石灰質微生物類礁の構築と石灰質微生物類の多様性2021

    • 著者名/発表者名
      足立 奈津子、夏川 寛央、江﨑 洋一 、劉 建波、閻 振、陳 宇
    • 学会等名
      日本地質学会第128年学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 北中国の後期カンブリア紀芙蓉世に見られる微生物岩の時代特異性‐カンブリア紀からオルドビス紀生物相への変遷を知るための鍵‐2021

    • 著者名/発表者名
      江﨑 洋一、足立 奈津子、劉 建波
    • 学会等名
      日本地質学会第128年学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 秋吉石灰岩における石炭紀バシキーリアン期の層孔虫とケーテテス ―礁環境による形態変異の検討―2021

    • 著者名/発表者名
      須蒲 翔太、江﨑 洋一、増井 充、杦山 哲男、長井 孝一、足立 奈津子
    • 学会等名
      日本地質学会第128年学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 秋吉石灰岩層群の後期石炭紀バシキーリアンにおける礁縁環境での生物礁の構築様式2021

    • 著者名/発表者名
      清水 光基、江﨑 洋一、杦山 哲男、長井 孝一、足立 奈津子
    • 学会等名
      日本地質学会第128年学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 6章 海綿動物. 古生物学の百科事典2022

    • 著者名/発表者名
      足立奈津子 (日本古生物学会編)
    • 総ページ数
      754
    • 出版者
      丸善
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 8章 生物礁. 古生物学の百科事典2022

    • 著者名/発表者名
      足立奈津子 (日本古生物学会編)
    • 総ページ数
      754
    • 出版者
      丸善
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 3-2 ストロマトライト.フィールドマニュアル,図説堆積構造の世界2022

    • 著者名/発表者名
      白石史人,足立奈津子 (日本堆積学会監修)
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 3-2 スロンボライト.フィールドマニュアル,図説堆積構造の世界2022

    • 著者名/発表者名
      足立奈津子,白石史人 (日本堆積学会監修)
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi