• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ力学にもとづく金属系水素分離膜の破壊現象解明と耐久性向上の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K03764
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

西村 憲治  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (20357718)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード分子動力学法 / 水素脆化 / 水素拡散 / 水素化物 / 転位 / ナノ力学
研究開始時の研究の概要

本研究では、水素化物に着目してパラジウム合金の水素脆化メカニズムを明らかにする。その成果をもとに、水素脆化を抑制する方法としてナノ多結晶化を提案し、その有効性を検証する。これらの成果をもとにして、水素に対する十分な耐久性のある水素分離膜の開発につなげる。

研究実績の概要

水素社会の実現に向けて、水素を利用するための機器の開発が国内外で進められている。水素利用機器の安全性において、水素を吸収することにより材料の強度が低下する水素脆化は長年の課題である。本研究の目的は、水素化物に着目してPd合金の水素脆化メカニズムを明らかにすることである。その成果をもとに、脆化を抑制する方法としてナノ多結晶化を提案し、その有効性を検証する。
本年度は、ナノ結晶Pd薄膜の機械的特性をナノインデンテーションシミュレーションにより評価した。水素濃度0.05および0.5の場合のナノインデンテーションを実施し、インデンター直下における転位などの結晶欠陥の生成過程を調べた。その結果、水素濃度が0.5の場合のほうが転位が生成しやすいことがわかった。結晶粒径を変えたシミュレーションも実施したが、結晶粒径の違いは荷重変位曲線には顕著な違いをもたらさなかった。ナノ結晶中の結晶粒界は機械的特性に対して何らかの影響をおよぼすと考えられるので、転位などの生成過程についてさらに詳細な検討が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画にしたがって研究を実施した。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画にしたがって、Pd合金薄膜のナノインデンテーション試験を実施し、インデンター直下における結晶欠陥の生成過程を詳細に検討する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Temperature dependence of mechanical properties and defect formation mechanisms in 3C-SiC: A molecular dynamics study2023

    • 著者名/発表者名
      K.Nishimura、K.Saitoh
    • 雑誌名

      Computational Materials Science

      巻: 227 ページ: 112281-112281

    • DOI

      10.1016/j.commatsci.2023.112281

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Molecular Dynamics Simulation of Dislocations in Silicon Carbide (SiC) Crystal by Newly Developed Machine-Learning Potential2023

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Saitoh, Kenji Nishimura, Junya Moriguchi, Kazuhiro Tada
    • 学会等名
      The Conference on Computational Physics (CCP) 2023 - 34th International Union of Pure and Applied Physics (IUPAP) Conference on Computational Physics
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Machine-Learning Interatomic Potential for Silicon Carbide: A Molecular Dynamics Study of Mechanical Properties2023

    • 著者名/発表者名
      Kenji Nishimura, Ken-ichi Saitoh
    • 学会等名
      2023 MRS Spring Meeting & Exhibit
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 第一原理シミュレーションによる異種原子を含む4H-SiCの機械的性質2023

    • 著者名/発表者名
      多田和弘, 齋藤賢一, 西村憲治, 宅間正則, 高橋可昌, 佐藤知広
    • 学会等名
      日本材料学会第9回材料WEEK
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Constructing machine-learned interatomic potentials for covalent bonding material and MD analyses of dislocation and surface2022

    • 著者名/発表者名
      Junya Moriguchi, Ken-ichi Saitoh, Kenji Nishimura, Tomohiro Sato, Masanori Takuma, Yoshimasa Takahashi
    • 学会等名
      15th World Congress on Computational Mechanics (WCCM-XV)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] SiCにおける機械学習型ポテンシャルの構築と転位に関する分子動力学解析2022

    • 著者名/発表者名
      森口詢也, 齋藤賢一, 西村憲治, 佐藤知広, 宅間正則, 高橋可昌
    • 学会等名
      日本機械学会第35回計算力学講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 機械学習型ポテンシャルのSiC への適用に関する研究: 分子動力学による転位の再現2022

    • 著者名/発表者名
      森口詢也, 齋藤賢一, 西村憲治, 佐藤知広, 宅間正則, 高橋可昌
    • 学会等名
      分子シミュレーション学会第36回分子シミュレーション討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Si系におけるSNAP構築と転位・表面に対する分子動力学シミュレーション2021

    • 著者名/発表者名
      森口詢也、齋藤賢一、西村憲治、佐藤知広、宅間正則、高橋可昌
    • 学会等名
      日本材料学会第6回マルチスケール材料力学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 共有結合性材料における機械学習ポテンシャルの構築と表面、転位に関する分子動力学解析2021

    • 著者名/発表者名
      森口詢也、齋藤賢一、西村憲治、佐藤知広、宅間正則、高橋可昌
    • 学会等名
      日本機械学会第34回計算力学講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi