• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザ積層造形Ti-Nb系合金の材料組織と形状記憶特性との相関解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K03814
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18020:加工学および生産工学関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

渡邊 誠  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 構造材料研究センター, 副センター長 (00391219)

研究分担者 草野 正大  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 構造材料研究センター, 主任研究員 (60822583)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードレーザ粉末床溶融結合法 / Ti-Nb / 三次元積層造形 / 形状記憶特性 / 超弾性 / Ti-Nb合金 / 形状記憶合金 / 選択的レーザ溶融法
研究開始時の研究の概要

レーザ積層造形プロセスによるTi-Nb系形状記憶合金部材の作成を試み、プロセス条件と造形組織、形状記憶効果との相関について明らかにする。特に造形時の急熱急冷組織と特性、熱処理後の組織と特性の相関について調査を進める。

研究成果の概要

本研究では、レーザ積層造形プロセスを用いてTi-42wt.%Nb合金を作製し、その材料組織や超弾性特性に及ぼす、造形条件や容体化処理の影響について調査した。レーザエネルギー密度の増加に伴い、析出物量が増加すること、また、析出物はα相とα''相で構成されており、容体化処理によっても析出量が増加することが明らかとなった。また、超弾性回復ひずみは最大で約0.32%と鋳造材と比較して小さいものの、超弾性挙動を示した。析出物の少ないレーザ条件が最も高い回復ひずみを示したことから、析出物の影響が考えられた。今後、結晶配向を制御することで、超弾性特性を向上できることが期待された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

レーザ積層造形(LPBF)プロセスの形状記憶合金への適用研究は、Ni-Tiに限られた状態となっているが、Ni-Tiは金属アレルギーの原因となるNiを含有することから、本研究ではNiを含まないTi-Nb系に着目し、その造形プロセスの最適化や超弾性特性について評価を行った。これまでに十分に調査されていない材料系に対して調査することで、新しい多くの知見を得ることができ、またLPBFならではの課題が明らかになった。LPBF法の利点を生かしつつ、安全かつ高性能な新しい形状記憶部材の開発につながるとともに、今後解明すべき学術的課題を明らかにすることが出来た。

報告書

(3件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Microstructure and phase evolution of functionally graded multi-materials of Ni-Ti alloy fabricated by laser powder bed fusion process2023

    • 著者名/発表者名
      Daram Phuangphaga、Hiroto Takanobu、Watanabe Makoto
    • 雑誌名

      Journal of Materials Research and Technology

      巻: 23 ページ: 5559-5572

    • DOI

      10.1016/j.jmrt.2023.02.151

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Ti-42Nbのレーザ積層造形条件と組織および超弾性特性の相関2022

    • 著者名/発表者名
      朱 薪喆, 薇 楽絲, 湯本 敦史, 渡邊 誠
    • 学会等名
      日本金属学会 2022年秋期(第171回) 講演大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Microstructure and Phase Evolution of Functionally Graded Multi-Materials of Ni-Ti Alloy Fabricated by Laser Powder Bed Fusion Process2022

    • 著者名/発表者名
      Phuangphaga DARAM, Takanobu HIROTO, Makoto WATANABE
    • 学会等名
      日本金属学会 2022年秋期(第171回) 講演大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 物質・材料研究機構 構造材料研究センター 積層材料グループ

    • URL

      https://www.nims.go.jp/research/group/additive-manufacturing/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi