研究課題/領域番号 |
21K03845
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
|
研究機関 | 秋田県産業技術センター |
研究代表者 |
中村 竜太 秋田県産業技術センター, 先進プロセス開発部, 主任研究員 (00634213)
|
研究分担者 |
赤上 陽一 秋田県産業技術センター, 企画事業部, 専門員 (00373217)
大久保 義真 秋田県産業技術センター, 先進プロセス開発部, 研究員 (30826532)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 撹拌 / 電界 / 電界撹拌 / 抗原抗体反応 / ELISA / 酵素基質反応 / 光質センサ / 電界撹拌技術 / 酵素結合免疫吸着測定法 / 抗体検査 / 酵素反応 |
研究開始時の研究の概要 |
COVID-19 (新型コロナウイルス感染症) における抗体検査は、国内の感染状況の推計や、感染予防の施策を実行する上で重要な検査方法であり、その一つであるELISA(酵素結合免疫吸着測定)法は抗体価を定量的に分析可能であり、検出感度が高く、多検体の処理が可能である。しかし、一般的に長時間を要し、迅速な検査には対応できない。本研究では、抗原や抗体等のタンパク質とELISA基板表面との吸着・定着・固相化メカニズムを解明、さらに「電界撹拌技術」をELISA工程に導入し、迅速かつ高感度なELISA技術を開発、COVID-19以外にも様々な感染症の抗体検査へ適応可能なシステムを構築をすることを目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究において、はじめに電界撹拌可能なELISA法用の基板を選定した。吸光度のばらつきの少ないガラスプレートを用いることで、電界撹拌を可能とし、抗原抗体反応と発色工程に電界撹拌を導入することにより、抗原抗体反応、酵素基質反応の迅速化することが確認できた。さらに現状の吸光度測定に替わる光質センサを用いた彩度測定によって、微量な液量でも評価可能であることが確認でき、静置法と比較して、彩度が向上し、かつばらつきが小さいことも確認できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究にて、電界撹拌が可能な最適な基板を選定し、E L I S A法へ電界撹拌技術を導入可能とした。これにより、従来長時間を要する定量検査であるE L I S A法の迅速化と使用検体量の削減可能性を提案できた。研究開始時には猛威を奮っていたCIVID-19をはじめ、インフルエンザ、風疹等様々な感染症抗体検査へ応用可能な日本発の技術で学術的かつ社会的貢献を実現可能だと考える。
|