• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表面操作の組合せによる流体制御法の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 21K03861
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分19010:流体工学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

稲澤 歩  東京都立大学, システムデザイン研究科, 准教授 (70404936)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード流体工学 / 流れの制御 / 表面操作 / 熱対流 / 流れの不安定性 / 表面粗度 / 空力音 / 熱流体
研究開始時の研究の概要

本研究の目標は,壁面の波打ちと温度分布の組み合わせによる表面パターンフォーシングによる流れ場の応答を解明するとともに,その性質を積極的に利用した新機軸の流れの制御法を実験的に実証することである.この制御法は,流路中に機械的・電気的なアクチュエータデバイスを必要としない特徴を持ち,マイクロスケールの微小流路に対しても適用できる.

研究成果の概要

微小振幅の壁面波打ちを有する水平スロット間の自然対流について,実験および理論解析により詳細に調べた.一方の壁面に波打を与えると亜臨界レイリー数では壁面波長と一致する定在対流が生じ,その速度は壁面波長で大きく異なる.超臨界では壁面波長に依らず,レイリーベナール対流が流れを支配する.両方の壁に波打がある場合,亜臨界での対流はさらに促進され,対流パターンは壁面位相差とともに変化する.実験は解析とよく一致し,理論モデルの妥当性が示された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

表面条件のわずかな操作による流れ場の応答を実験および理論から示したことは,熱と運動量の輸送現象の基礎資料になるだけでなく,流路中に機械的・電気的なアクチュエータを必要としない,効果的かつ効率的な受動的流体制御手法の開発につながる意義のある成果である.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] ウエスタンオンタリオ大学(カナダ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ウエスタンオンタリオ大学(カナダ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Direct numerical simulation of the stability of zero-pressure-gradient boundary layer over corrugated wall using the immersed interface method2023

    • 著者名/発表者名
      Ryohei Unno, Ayumu Inasawa
    • 雑誌名

      Journal of Fluid Science and Technology

      巻: 18 号: 2 ページ: JFST0024-JFST0024

    • DOI

      10.1299/jfst.2023jfst0024

    • ISSN
      1880-5558
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 感温塗料による流れの温度分布計測2024

    • 著者名/発表者名
      片山滉, 稲澤歩
    • 学会等名
      日本機械学会関東支部 第30期総会・講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Experiments on aerodynamic sound radiated from a row of protuberance in boundary layers2023

    • 著者名/発表者名
      Mikio Sakai, Ayumu Inasawa
    • 学会等名
      The 20th International Conference on Flow Dynamics (ICFD2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 乱流境界層中の突起から生じる空力音に関する実験2023

    • 著者名/発表者名
      坂井幹央, 稲澤歩
    • 学会等名
      日本機械学会 2023年度年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 縦溝を有するチャネル流に関する実験的研究2023

    • 著者名/発表者名
      松本光祐
    • 学会等名
      本機械学会関東支部 第62回学生員卒業研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 水平スロット内の自然対流に対する表面形状の影響2023

    • 著者名/発表者名
      玉野健太郎
    • 学会等名
      日本機械学会関東支部 第29期総会・講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Numerical experiments on the boundary-layer instability over corrugated wall2022

    • 著者名/発表者名
      Ryohei Unno
    • 学会等名
      The 66th Workshop on “Investigation and Control of Transition to Turbulence
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 波打ちを有する水平スロットの自然対流に関する実験的研究2022

    • 著者名/発表者名
      玉野健太郎
    • 学会等名
      日本機械学会第100期 流体工学部門講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Experiments on flows in a channel with surface corrInasawa A., Hara K., Floryan J.M.ugation and periodic heating2021

    • 著者名/発表者名
      Inasawa A., Hara K., Floryan J.M.
    • 学会等名
      25th International Congress of Theoretical and Applied Mechanics (ICTAM)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi