• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

断続的な接触線運動下での微視的界面揺動に基づいた動的接触角決定機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K03864
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分19010:流体工学関連
研究機関中部大学

研究代表者

伊藤 高啓  中部大学, 工学部, 教授 (00345951)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード接触線 / 接触角 / 濡れ / 分子動力学 / 3次元測定 / 濡れ性 / 界面
研究開始時の研究の概要

液滴や液膜が固体面を濡れ拡がる際には,濡れ縁(固体と液体界面の交線,接触線と呼ぶ)の運動に伴い,固体と流体の界面とのなす角度である接触角が変化する.接触角の変化は界面形状全体に大きな影響を及ぼすため,これを明らかにすることは,細管内液滴輸送や液滴衝突,コーティング等で特に重要となる.本研究では,実用固体材料で避けることのできない表面欠陥や化学的不均一等の存在が接触線運動や接触角に与える影響を記述するモデルの開発を目的として,分子動力学的手法を用いた微視的界面形状の固体面条件依存性の解明,および,3次元同時界面形状測定手法を用いた巨視的界面の変形特性の明確化を行う.

研究実績の概要

2023年度も3次元の界面形状測定と分子動力学解析を進めた.また,これと併せて断続挙動において重要となると考えられる接触角ヒステリシスの影響を調べるため,静止状態から急激に固体が加速する実験も行った.3次元測定は鉛直に設置したアクリル及びガラス板上を滑落する液滴を対象とした.液滴にかかる力として液滴内部の圧力の効果を適切に取り入れることによって液滴の滑落速度と応力バランスとの整合性を得ることができた.加速実験では固体が静止状態から動き出した直後の動的接触角が定常時とは異なった値を取ることが示された.このことは接触線の断続運動のモデル化に際してはこの効果も取り入れる必要があることを示唆している.また,分子動力学解析では,2022年度に行ったCouette体系を用いた計算において,系の大きさを液の進行方向のみに2倍にしたもの,および液進行方向と壁間距離の双方を2倍とした体系で計算を行った.その結果,動的接触角は2022年度のCouette体系の結果とほぼ同一の値となった.このことは,2022年度の計算で得られた接触角がおもに接触線ごく近傍の局所の応力バランスによって決まっており,体系の大きさが影響するような大局的な流れ場は大きな影響を与えていないことを示している.また,2023年度は液に体積力を加えて移動させるポワズイユ体系での実験も行った.その結果も,接触角は概ねCoutte体系と同一となった.このことも接触角が比較的局所の応力バランスで決まることを示している.また,SAM分子が壁面上で傾いていることから,進行方向に対して非対称の挙動を示すことが考えられたため,壁面をこれまでと逆方向に動かす解析も行った.しかし,結果はこれまでの順方向の結果と全く変わらなかった.したがって,SAMの傾斜の向きの影響もほとんどないものと考えられる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

3次元界面形状測定では,精度の向上を引き続き進めることができた.一方で,接触線速度の設定が適当でなかったため明確なスティックスリップを伴う現象が測定できなかったので,若干の遅れがある.これは実験条件の制約によるところが大きいので,体系を一部変更することで対応する必要がある.また,分子動力学解析では,統計性が不十分な部分もあるが,接触角の局所性を示すことまでできたことから,局所応力モデルの適用に進むことができた.これらのことを総合してやや遅れていると判断した.

今後の研究の推進方策

3次元形状測定では,引き続き,非均一面でのスティックスリップ現象のデータを得る.2024年度は実験条件設定の制限緩和の観点から,水平板上ので液滴の拡大・縮小を対象として測定を試みる.分子動力学解析では,SAM構造の一部に欠陥を作ることで,非均一性を模擬し,その際のスティックスリップ運動や接触角挙動について明確にする.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 円柱表面近傍の気液界面形状に与える円柱加速度の影響2024

    • 著者名/発表者名
      石田 健人,伊藤 高啓,加藤 健司,脇本 辰郎
    • 雑誌名

      混相流

      巻: 38

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 濡れ性および固体表面での滑りが気泡成長に与える影響に関する分子動力学解析2023

    • 著者名/発表者名
      KAKAMU Souta、ITO Takahiro、TSUJI Yoshiyuki
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集

      巻: 89 号: 927 ページ: 22-00320-22-00320

    • DOI

      10.1299/transjsme.22-00320

    • ISSN
      2187-9761
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Observation of water droplet motion in a shear flow2023

    • 著者名/発表者名
      Jiawen Zhang, Takaya Sato, Takeshi Ooyama, Keiji Koumura, Takahiro Ito, Yoshiyuki Tsuji
    • 雑誌名

      Exp. Thermal Fluids Sci.

      巻: 141 ページ: 110775-110775

    • DOI

      10.1016/j.expthermflusci.2022.110775

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Theoretical investigation of droplet splitting due to electrowetting on dielectric in a Hele-Shaw cell2022

    • 著者名/発表者名
      Kenji Katoh, Tatsuro Wakimoto, Takahiro Ito and Jyobu Matsuura
    • 雑誌名

      Phys. Fluids

      巻: 34 号: 6 ページ: 062114

    • DOI

      10.1063/5.0095846

    • URL

      https://ocu-omu.repo.nii.ac.jp/records/2020427

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Deformation and rivulet formation of the sessile droplet falling on a vertical plate2023

    • 著者名/発表者名
      Souma Ando, Hiroya Hiramatsu, Takahiro Ito and Yoshiyuki Tsuji
    • 学会等名
      11th Int. Conf. Multiphase Flow 2023 (ICMF2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 円柱表面の界面形状に与える円柱加速度の影響2023

    • 著者名/発表者名
      石田健人,伊藤高啓,加藤健司,脇本辰郎
    • 学会等名
      混相流シンポジウム2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 鉛直平板を滑落する液滴界面変形の支配因子の実験的解明2023

    • 著者名/発表者名
      安藤颯真,平松大弥,伊藤高啓,辻義之
    • 学会等名
      混相流シンポジウム2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 自己組織化単分子膜上のエチレングリコール液滴の動的な界面変形に関する解析2023

    • 著者名/発表者名
      森田 浩生、伊藤 高啓、加藤 健司、脇本 辰郎
    • 学会等名
      日本機械学会2023年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 分子動力学法を用いた自己組織化単分子膜上を運動するエチレングリコールの微視的接触角の解析2022

    • 著者名/発表者名
      藤田昇士, 森田浩生, 高木章太郎, 伊藤高啓, 加藤健司, 脇本辰郎
    • 学会等名
      第20回日本流体力学会中部支部講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 鉛直平板表面を滑落する液滴の形状と運動特性2022

    • 著者名/発表者名
      平松大弥 , 安藤颯真,阿野拓也,内藤稜太,伊藤高啓,辻 義之
    • 学会等名
      第20回日本流体力学会中部支部講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 液中から引き上げられる垂直平板に付着するメニスカス内流れの観察2022

    • 著者名/発表者名
      大西芳,伊藤高啓,脇本辰郎,加藤健司
    • 学会等名
      混相流シンポジウム2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] エレクトロウェッティングを利用した液滴の転落運動制御2022

    • 著者名/発表者名
      加藤健司,松浦丈夫,脇本辰郎,伊藤高啓
    • 学会等名
      混相流シンポジウム2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 近接する微細欠陥がもたらす運動接触線の変形2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤 高啓,加藤 健司,脇本 辰郎
    • 学会等名
      混相流シンポジウム2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 壁面上の欠陥を通過する接触線の動的ぬれ挙動2021

    • 著者名/発表者名
      加藤 健司,脇本 辰郎,伊藤 高啓
    • 学会等名
      日本機械学会流体工学部門講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 鉛直平板表面を滑落する液滴変形特性の実験的解明2021

    • 著者名/発表者名
      安藤颯真,近藤恭佑,菱田 光, 伊藤高啓,辻 義之
    • 学会等名
      第19回日本流体力学会中部支部講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi