• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デジタルツインを用いたリハビリテーション用ロボットの最適支援手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K03966
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪市立大学 (2021)

研究代表者

川合 忠雄  大阪公立大学, 都市科学・防災研究センター, 特任教授 (20177637)

研究分担者 高井 飛鳥  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 助教 (70769843)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードデジタルツイン / シミュレーション / 身体モデル / リハビリテーション支援 / リハビリ支援 / リハビリテーション / 機能回復
研究開始時の研究の概要

本研究ではデジタルツインの考え方をリハビリテーションに適用することにより次のシステムを構築する。
1.作業・理学療法士が経験に基づき行っていた訓練課題の設定を蓄積したデータベースに基づいて設定する。
2.訓練の補助は支援ロボットが行い、訓練中の患者の状態を計測し、訓練が効果的に行われているかどうかをモデルから評価してより適切な訓練内容をモデルから推測し、訓練内容を逐次更新する。
3.評価した訓練の善し悪しを患者に伝え、患者のモチベーションを高めて、より大きな効果が得られるようにする。

研究成果の概要

本研究では、リハビリを支援するロボットによる機能回復効果向上を目指し、身体および支援ロボットをコンピュータ上に再現し、実世界の状態を推測できるデジタルツインを構築した。身体モデルを構築するため、関節運動の主動筋を特定する計測実験を行った。ロボットモデル構築では、空気圧人工筋肉を使用したロボットを製作し、実験によりモデルパラメータを特定した。また、ロボットモデルを用いたシミュレーション結果を用いて実ロボットを制御した。最後に、実ロボットで身体支援を行い身体と支援ロボットの間の相互作用力を計測し、デジタルツインモデル間を連結するバネダンパモデルのパラメータを同定して、相互作用力を推定可能にした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

支援ロボットの研究においては、支援の効果を臨床指標による定性的な機能変化で評価しているものが多い。また、支援中の使用者の運動状態が適切であるか計測・評価するには筋骨格モデルを用いた負荷解析が一般に行われているが、反力データ等を測定することが不可欠となっており、このような測定機器がないと解析することができない。本研究では、使用者と支援ロボットの物理モデルを用い、支援されている使用者の運動状態が適切であるかシミュレーション評価できるデジタルツインの開発を目指した。使用者の状態をモデルで推定・評価し、より適切な状態をモデルから推測した支援法を逐次更新可能となれば、使用者の機能回復の効果を高られる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 起立支援装置の支援軌道と支援速度の評価2024

    • 著者名/発表者名
      小澤海斗,音森直人,鈴木雄太,高井飛鳥
    • 学会等名
      日本機械学会関西支部 第99期定時総会講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Long Short-Term Memory (LSTM) Estimation of Chair Reaction Force during Sit-to-Stand Movements2023

    • 著者名/発表者名
      Naoto Otomori, Asuka Takai
    • 学会等名
      The 23rd International Conference on Control, Automation and Systems (ICCAS 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] バーチャルリアリティを用いた遅延視覚が的あてゲームの成績に与える影響に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      松宮光照,高井飛鳥
    • 学会等名
      日本機械学会 シンポジウム:スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 脊髄損傷者のプッシュアップ動作をアシストする機器の駆動系の検討2023

    • 著者名/発表者名
      阪口都雲,高井飛鳥,野田智之,寺前達也,川合忠雄
    • 学会等名
      日本機械学会関西支部 第98期定時総会講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Modelicaモデルを用いた起立支援装置の移動機構部の設計2022

    • 著者名/発表者名
      高井飛鳥,裴凱強,新谷篤彦,川合忠雄
    • 学会等名
      日本機械学会2022年度年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi