• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境危険度の構造化に基づく自動運転のリスクレジリエンスコントロールの基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K03977
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

ポンサトーン ラクシンチャラーンサク (ポンサトーン ラクシンチャラーン)  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30397012)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードモビリティ / 運動制御 / 予防安全 / 自動運転 / 事故回避 / 交通事故 / 交差点 / リスク予測 / 交通機械
研究開始時の研究の概要

(1)交通環境危険度(リスク)の定量化・構造化:交通文脈から起こりうる危険度を合理的に予測する手法を提案する。
(2)リスクレジリエンスコントロールの設計: 定量化した交通環境リスクに対し、そのリスクから早い段階で回避し、通常運転状態に戻る「リスクレジリエンスコントロール」を提案する。
(3)リスクレジリエンスコントロールの個別適合設計: (2)に加え、人間の状態変化に適合した車両運動制御系を設計する。

研究成果の概要

本研究では、事故予防・早期回避のための自動運転技術として、走行環境・道路文脈から数秒先の予測危険度をリスクポテンシャルで記述し、リスクを最小化するための規範運転を決定し、安全な走行へ誘導するリスクレジリエンスコントロールの基盤研究を行った。具体的には、実路走行環境の走行データから周辺車両、歩行者等の行動・ふるまいをモデル化し、リスクポテンシャル法に基づき規範経路・速度モデルを算出する運動計画・制御システムを構築した。次に第二ステップでは、道路交通文脈情報に適合した速度計画手法を考案し、その有効性を検証した。リスクレベルを合理的に推定するための車両運動制御系の設計指針を示すことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題は、従来の自動車運動力学・制御による物理モデルに加え、交通環境リスクの多様性に対応可能な情報科学モデルを融合させて、サイバーフィジカルシステムとして事故予防メカニズムを学術的に見出すものであり、交通事故ゼロに対する学術的研究である。また、自動車以外のモビリティを設計する上でも安全指針になりうる応用範囲の広い研究であり、社会的な波及効果も大きいと考える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Social Force Model-Based Adaptive Parameters Collision Avoidance Method Considering Motion Uncertainty of the Pedestrian2024

    • 著者名/発表者名
      Zhang Yan、Zhang Xingguo、Fujinami Yohei、Raksincharoensak Pongsathorn
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 12 ページ: 794-809

    • DOI

      10.1109/access.2023.3347779

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Robust Optimal Braking Policy for Avoiding Collision With Front Bicycle2023

    • 著者名/発表者名
      Shen Xun、Zhang Yan、Zhang Xingguo、Raksincharoensak Pongsathorn、Hashimoto Kazumune
    • 雑誌名

      IEEE Open Journal of Intelligent Transportation Systems

      巻: 4 ページ: 943-954

    • DOI

      10.1109/ojits.2023.3335397

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Risk-predictive Path Planning Considering Occlusion for Urban Automated Driving2023

    • 著者名/発表者名
      Yohei Fujinami, Pongsathorn Raksincharoensak
    • 学会等名
      International Symposium on Future Active Safety Technology Towards Zero-Traffic-Accidents
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒヤリ経験のデータから駆動する 推奨速度ドライバモデルの構築に向けたデータ選別法の探究2022

    • 著者名/発表者名
      齊藤裕一, 伊藤誠, ポンサトーン・ラクシンチャラーンサク
    • 学会等名
      2022年度自動車技術会秋季大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Motion Planning and Control Based on Risk Field for Risk Predictive Driving Assist System Design2022

    • 著者名/発表者名
      Pongsathorn Raksincharoensak
    • 学会等名
      15th International Symposium on Advanced Vehicle Control (AVEC’22)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Proactive Braking Control Design Based on Risk Assessment at Intersection Right-Turn2022

    • 著者名/発表者名
      Yohei Fujinami, Pongsathorn Raksincharoensak
    • 学会等名
      15th International Symposium on Advanced Vehicle Control (AVEC’22)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Context-Sensitive Driver Model for Determining Recommended Speed in Intersection Driving Scenarios2021

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Saito, Fumio Sugaya, Shintaro Inoue, Pongsathorn Raksincharoensak, Hideo Inoue
    • 学会等名
      6th International Symposium on Future Active Safety Technology Towards Zero-Traffic-Accidents
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 見通しの悪い交差点における推奨速度を決定するコンテキストアウェアドライバモデルの提案2021

    • 著者名/発表者名
      齊藤 裕一, 菅谷 文男, 井上 慎太郎, Pongsathorn Raksincharoensak, 井上 秀雄
    • 学会等名
      2021年度自動車技術会学術講演会秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] https://www.pongsathornlab.com

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi