• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Blockchainと分散学習による群ロボットの高信頼型協調動作に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K03979
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
研究機関苫小牧工業高等専門学校 (2022-2023)
愛媛大学 (2021)

研究代表者

杉本 大志  苫小牧工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (40780424)

研究分担者 曽利 仁  津山工業高等専門学校, 総合理工学科, 教授 (10353327)
都築 伸二  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (60236924)
漆原 史朗  香川高等専門学校, 電気情報工学科, 教授 (90311092)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード深層学習 / LPWA / 群ロボット / ブロックチェーン / 深層強化学習 / 協調動作 / 共調動作 / 分散学習 / 移動ロボット
研究開始時の研究の概要

群ロボットは,個々の自律分散型ロボットが目的や意思を持った一つの集団として行動し,目標を達成するシステムである.このシステムを構築する際,Peer-to-PeerによるWireless Networkがしばしば利用される.スケーラビリティの向上や耐障害性の高さが期待できる一方,セキュリティ確保の困難さや,悪意ある命令が実行される可能性というデメリットも存在する.また,群ロボットが活動する範囲を考えた場合,通信可能範囲の制約を受けるため,広大なエリアでの動作は難しい.そこで本研究では,Low Power, Wide Area,Blockchainと分散型深層学習を組み合わせたシステムを提案する.

研究成果の概要

本研究では,群ロボットの制御に対し,Low Power, Wide Area (LPWA)システム,BlockchainとMulti-Agent自律分散型深層学習を組み合わせたシステムを提案するという目標のもと,Dueling DQNとモデル化したLoRa無線,Blockchainを用いた協調動作システムをシミュレーション的に構築した.検証実験の結果,一般的なマルチエージェント強化学習システムと遜色ないパフォーマンスの実現を確認した.今後はシステムを実際のハードウェアに反映することで実環境における具体的な動作についての考察を行いたい.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,群ロボットの制御に,Low Power, Wide Area(LPWA)システム,Blockchain,およびMulti-Agent自律分散型深層学習を組み合わせたシステムを提案した.これにより,エネルギ効率の高い広域通信技術とセキュアなデータ管理,および高度な自律学習を融合させた新たな協調動作システムを構築した.シミュレーションを通じて,Dueling DQNとLoRa無線,Blockchainを用いた本システムが,従来のマルチエージェントシステムと遜色ないパフォーマンスを発揮することを確認した.この成果は,スマートシティや農業,災害対応など広範な社会的課題への応用が期待される.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] マルチエージェント分散型Dueling DQNとブロックチェーンを用いた分散型学習における迷路環境での性能評価2024

    • 著者名/発表者名
      杉本 大志, 河野 成一郎, 長谷川 翔音, 曽利 仁, 漆原 史朗, 都築 伸二
    • 雑誌名

      産業応用工学会論文誌

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Study for Comparative Analysis of Dueling DQN and Centralized Critic Approaches in Multi-Agent Reinforcement Learning2024

    • 著者名/発表者名
      Masashi SUGIMOTO, Kaito HASEGAWA, Yuuki ISHIDA, Rikuto OHNISHI, Kouki NAKAGAMI, Shinji TSUZUKI, Shiro URUSHIHARA, Hitoshi SORI
    • 雑誌名

      Journal of Robotics and Mechatronics

      巻: 36

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] LoRa通信とDueling DQNを用いた自律的なエージェントの学習2023

    • 著者名/発表者名
      杉本 大志, 長谷川 翔音, 石田 勇輝, 大西 陸仁, 仲上 航希, 都築 伸二, 漆原 史朗, 曽利 仁
    • 学会等名
      第31回インテリジェント・システム・シンポジウム FAN 2023 in Fukuoka
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 深層強化学習とLPWAを用いた 群ロボット向け情報共有システムの提案2022

    • 著者名/発表者名
      杉本 大志, 都築 伸二, 漆原 史朗, 曽利 仁
    • 学会等名
      インテリジェント・システム・シンポジウム(FAN 2022 in Kobe)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] DQNにおける個体間モチベーション調整に関する考察2022

    • 著者名/発表者名
      杉本 大志, 曽利 仁, 漆原 史朗, 都築 伸二
    • 学会等名
      第21回複雑系マイクロシンポジウム (CSMS2022)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] DQNにおけるモチベーション調整に関する考察2021

    • 著者名/発表者名
      杉本 大志 , 曽利 仁 , 漆原 史朗 , 都築 伸二
    • 学会等名
      インテリジェント・システム・シンポジウム 2021 FAN 2021 Online
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] LiDARを搭載した 屋内向け高齢者見守りロボットの直進制御についての研究2021

    • 著者名/発表者名
      渡邊 善仁 , 杉本 大志 , 曽利 仁 , 漆原 史朗 , 都築 伸二
    • 学会等名
      第20回情報科学技術フォーラム (FIT2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi