研究課題/領域番号 |
21K04000
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分21010:電力工学関連
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
小寺 紗千子 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40874219)
|
研究分担者 |
平田 晃正 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00335374)
増田 宏 久留米大学, 医学部, 助教 (10321861)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 人体ばく露 / 国際標準化 / 温度上昇 / 温熱生理応答 / 生体電磁 |
研究開始時の研究の概要 |
今後利用が拡大するミリ波帯電波に対する人体の安全性について関心が高まっている。電波防護に関する国際ガイドラインでは、ミリ波帯における科学的根拠が未だ不足していることから、さらなる知見の取得が求められている。 本研究では、独自に開発してきた複合物理・温熱生理応答統合計算法を、動物実験データとの融合により高精度化、さらに複数モデル、複数条件により計算結果を蓄積、統計的に処理することで、国際ガイドラインで問題提起されている個々人や環境因子における変動を定量化・可視化する。
|
研究成果の概要 |
ミリ波帯におけるばく露量の変動評価を目的とし、温熱生理応答計算モデルを用いてばく露量とそれに伴う温度上昇までを含めた統合的検討を行った。まず、機械学習により、被験者のMRIから直接組織の物理定数を推定する非セグメンテーションモデルを開発、物理定数の個々人間のばらつきを考慮可能とした。次に、ばく露実験で得られた温度上昇と皮膚血流の関係から温熱生理応答モデルの高精度化を行い、物理定数の個々人間のばらつきを考慮することで、ばく露量、温度上昇ともに変動が小さくなることを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
電波防護に関する国際ガイドラインでは6 GHz超における科学的根拠が不足しており、数値計算にもとづき概算されたものである。本研究で開発した非セグメンテーションモデルにより、組織の水分含有率などに基づく電気・熱定数の個々人間のばらつきを考慮することを可能にした。さらに、これらを考慮することにより、6 GHz超における吸収電力量、温度上昇の個人間の変動は小さくなることなどを明らかにした。本これらの知見は、国際ガイドラインにおける、生物学的変動や環境要因などの不確かさを考慮した低減係数のより詳細な検討を行う際に有効な手法になるといえる。
|