研究課題/領域番号 |
21K04060
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分21020:通信工学関連
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
笹森 文仁 信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (70298090)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | OFDM / 繰り返し送信 / 広域化 / 低消費電力化 / 理論的解明 / 実験検証 / 実験的検証 |
研究開始時の研究の概要 |
第5世代の移動通信システム(5G)では,従来の移動通信だけでなく,モノのインターネット(IoT)向けのサービスも提供されている.IoTでは,人が住んでいない中山間地域でもモノの通信が発生することから,低コストかつ低消費電力で広域をカバーする技術が必要であり,同じ信号を繰り返し送信して伝送品質を向上する技術が採用されている.しかし,繰り返し送信数に比例して伝送速度が低下する欠点がある.そこで本研究では,伝送速度と伝送品質の双方の向上を目的とした繰り返し送信方式を新たに提案し,提案方式の優位性及びその波及効果について,理論と実験の両側面から明らかにする.
|
研究成果の概要 |
本研究では,伝送速度と伝送品質の双方の向上を目的とした繰り返し送信方法を新たに提案している.伝送特性は無線回線状態によって大きく変動することから,提案方式の優位性,及び,その波及効果を理論的に解明するために,繰り返し送信回数,及び,無線回線状態をパラメータとした伝送特性の理論式を導出した.また,提案方式は無線エリアの広域化及びIoT機器の低消費電力化の観点で優位性があることを実験的に検証した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の提案方式は,広域化・低消費電力化といった目的を達成するための特別なハードウェアは必要とせず,無線回線の状態に応じて方式設計パラメータを適応的に変更するといった制御が簡単な信号処理(ソフトウェア)だけで可能となる.また,本研究で導出した伝送特性の理論式を用いることで,常に伝送特性を最良に保つような適応制御を理論的に可能にしている.さらに,本方式は音の帯域を用いたOFDM信号を生成でき,信号処理量も小さいことから,低価格で小型なマイコン開発ボードやシングルボードコンピュータにも実装可能である.
|