• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光ポンピングスピン偏極原子のベクトルポテンシャル変調

研究課題

研究課題/領域番号 21K04089
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21030:計測工学関連
研究機関岩手大学

研究代表者

大坊 真洋  岩手大学, 理工学部, 教授 (20344616)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードベクトルポテンシャル / 光ポンピング / 原子磁力計 / ベクトルポテンシャルコイル / コイル / トランス / 電磁結合 / 磁気センサー / グラジオメーター
研究開始時の研究の概要

アハラノフ・ボーム効果により、その場所に磁界が無くても、電子波の位相を変化させることができるので、ベクトルポテンシャルは量子力学において重要な役割を担っている。我々はアルカリ金属原子の光ポンピングによる原子磁力計を開発してきた。今回、二重入れ子構造のベクトルポテンシャルコイルを原子磁力計に組み込み、ベクトルポテンシャルを印加したときの信号の変化を調べ、ベクトルポテンシャル計測器の実現を目指す。

研究成果の概要

二重入れ子巻線構造のベクトルポテンシャルコイルを原子磁力計に組み込み、ベクトルポテンシャルを印加したときの信号の変化を調べ、ベクトルポテンシャル計測器の実現を目指した。我々は、均一なベクトルポテンシャルと磁場の両方を発生できるヘルムホルツ型のコイルを、数値シミュレーションによって設計した。磁場およびベクトルポテンシャルを原子磁力計に印加した時の周波数特性を比較したところ、磁場応答が周波数の増加とともに減少するのに対し、ベクトルポテンシャル応答はその逆であった。原子磁力計によって、交流のベクトルポテンシャルを磁場と区別して計測できることを初めて実証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ベクトルポテンシャルは、その存在が理論的にも実験的にも認識されているにもかかわらず、それを直接測定するセンサーは無かった。我々は、ベクトルポテンシャルを発生するコイルと、スピン偏極した原子を制御する両方の技術を組み合わせることによって、新しいセンサーの実現を目指した。今回、磁場とは全く異なる応答を測定できたので、センサーを実現するために必要な基盤技術を見出したといえるだろう。この技術は、新しい医療機器などへの応用が可能になると期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 産業財産権 (3件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Differential behavior of magnetic field and magnetic vector potential in an optically pumped Rb atomic magnetometer2023

    • 著者名/発表者名
      Shoji Y.、Daibo M.
    • 雑誌名

      AIP Advances

      巻: 13 号: 2 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1063/5.0130481

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Vector Potential Coupling From Outside the Loop Through the Superconducting Shield2023

    • 著者名/発表者名
      Daibo Masahiro
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 33 号: 5 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1109/tasc.2023.3258371

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 光ポンピング磁力計を用いた単セルグラジオメーター2024

    • 著者名/発表者名
      寺戸貴俊、大坊真洋
    • 学会等名
      令和6年東北地区若手研究者研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 差動型原子磁力計を用いた磁気傾斜計の開発2023

    • 著者名/発表者名
      寺戸貴俊,大坊真洋
    • 学会等名
      2023年応用物理学会東北支部第78回学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Vector potential coupling from outside the loop through the superconducting shield2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Daibo
    • 学会等名
      2022 Applied Superconductivity Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Atomic Magnetometer Modulated by Magnetic Vector Potential2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Shoji, K. Chida, T. Terato and M. Daibo
    • 学会等名
      8th International Conference on Sensors and Electronic Instrumentation Advances (SEIA’2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ベクトルポテンシャルコイルによるループ外からの電磁誘導,2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 旭飛、大坊 真洋
    • 学会等名
      2021年(令和3年)応用物理学会東北支部 第76回学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [産業財産権] インプランタブルデバイスシステム2024

    • 発明者名
      大坊真洋他
    • 権利者名
      スミダコーポレーション株式会社、国立大学法人岩手大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2024-036873
    • 出願年月日
      2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [産業財産権] ベクトルポテンシャルコイル装置、ベクトルポテンシ ャル発生装置、および治療装置2023

    • 発明者名
      大坊真洋他
    • 権利者名
      スミダコーポレーション株式会社、国立大学法人岩手大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] ベクトルポテンシャル発生装置、ベクトルポテンシャルコイル配置方法、 ベクトルポテンシャルトランス、および非接触給電システム2022

    • 発明者名
      大坊真洋、他6名
    • 権利者名
      大坊真洋、他6名
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-100853
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi