• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次統計量を用いる干渉に強い非接触心拍検出システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K04094
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21030:計測工学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

笹岡 直人  鳥取大学, 工学研究科, 教授 (80432607)

研究分担者 岡本 芳晴  鳥取大学, 農学部, 教授 (50194410)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードミリ波ドップラーレーダ / 心拍検出 / 高次統計量 / 信号処理 / 適応ノッチフィルタ
研究開始時の研究の概要

本研究は、主に犬や猫などの小動物を対象として、ミリ波ドップラーレーダを用いる非接触心拍検出について高次統計量を利用した干渉成分に頑強な手法の開発を目的とする。ミリ波ドップラーレーダを用いる非接触心拍検出は、体表面に現れる心臓の周期的な動きを捉える手法である。しかしながら、受信信号には、呼吸成分、呼吸と心拍との相互作用による成分、周囲に存在する人や動物からの反射波による干渉成分が含まれている。そのため、心拍検出性能が著しく劣化する問題を抱えている。そこで、これらの干渉を抑えるための非接触心拍検出システムの開発を行う。

研究成果の概要

ミリ波ドップラーレーダを利用した非接触心拍検出は注目されている。しかしながら、その利用範囲は限定されている。それは、レーダ出力信号に含まれる心拍成分が非常に微弱であり、呼吸高調波、呼吸と心拍による相互変調波、体動、雑音により検出精度が著しく劣化するためである。そこで、本研究ではそれら干渉、雑音成分を抑圧、除去する手法について提案し、実験よりその有効性を確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

レーダによる非接触心拍検出において精度劣化の原因となる呼吸高調波、呼吸と心拍による相互変調波、体動、雑音を抑圧、除去する手法として3次統計量の周波数解析であるバイスペクトルと適応ノッチフィルタを用いた。バイスペクトルや適応ノッチフィルタの新たな利用方法を確立し、信号処理、センサ分野における新たな知見を与えた。また、実用化はされてはいたが利用が広がらなかったドップラーレーダによる非接触心拍検出手法について、その応用範囲が大幅に広がることが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Non-Contact Heart Rate Measurement Based on One-dimension Bispectrum Estimation2023

    • 著者名/発表者名
      Moushumi Tazen、Naoto Sasaoka
    • 雑誌名

      IEICE Proceeding Series

      巻: 77 ページ: 144-147

    • DOI

      10.34385/proc.77.RS4-5

    • ISSN
      2188-5079
    • 年月日
      2023-08-31
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-Contact Heart Rate Measurement Based on Adaptive Notch Filter and Elimination of Respiration Harmonics2023

    • 著者名/発表者名
      Tazen Moushumi、Sasaoka Naoto、Okamoto Yoshiharu
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 11 ページ: 46107-46119

    • DOI

      10.1109/access.2023.3272895

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ALEを導入した適応ノッチフィルタの周波数推定精度改善に関する一検討2023

    • 著者名/発表者名
      本庄巧実、笹岡直人
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 123 ページ: 67-70

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ドップラーレーダを用いた非接触心拍数推定におけるLSTMの導入2022

    • 著者名/発表者名
      藤田夏清,笹岡直人,モッシュミ タゼン,岡本芳晴
    • 学会等名
      電子情報通信学会アンテナ伝搬研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Non-Contact Heart Rate Measurement based on Bispectrum2022

    • 著者名/発表者名
      Moushumi Tazen, Naoto Sasaoka, Kasumi Fujita, Yoshiharu Okamoto
    • 学会等名
      電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi