研究課題/領域番号 |
21K04099
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分21030:計測工学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
小濱 剛 近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (90295577)
|
研究分担者 |
吉田 久 近畿大学, 生物理工学部, 教授 (50278735)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 持続的注意 / 機能的神経ネットワーク / fNIRS / 固視微動 / 認知機能リハビリテーション |
研究開始時の研究の概要 |
認知機能の根幹を成す注意の障害は,患者の社会復帰を遅らせ,日常生活の質を著しく低下させる.注意の非侵襲的計測が実現できれば,認知機能の健康状態を評価したり,その機能回復を促すリハビリテーション手法への応用も期待されるが,高速に進行する注意が関与する脳活動の計測は容易ではない.本研究では, 持続的注意の統制に寄与する脳領域を推定し,注意の機能的神経ネットワークの客観的評価を目的として,注視を維持した状態で注意だけを移動させる空間手がかり課題遂行中の固視微動およびfNIRS信号の解析を行う.これによって注意機構の情報処理過程を明らかにするとともに,認知機能のリハビリテーション手法への応用を目指す.
|
研究成果の概要 |
本研究では,注意統制課題下におけるfNIRS信号と固視微動の解析に基づき,持続的注意に関与する情報処理過程の客観的計測手法の開発を目的とした.2種のキューを用い,周辺視野に注意を維持し続ける注意維持課題と突発的変化に注意を誘導する注意割込課題を設け,課題遂行中のfNIRS信号および固視微動の特徴量を評価した.fNIRS信号を分析した結果,視覚的注意に関わる脳領域の賦活が,課題に依存して異なることが確認された.固視微動の解析では,マイクロサッカード頻度や方向に明確な差異が認められなかった.これらの結果から,注意力を伴う認知機能リハビリテーションにはfNIRS解析が応用可能であることが示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,事象関連fNIRS信号と固視微動の解析に基づき,注意統制課題下において脳内で生じる情報処理過程を客観的に評価するための技術の確立を目指した点に学術的意義を持つ.本研究の結果,事象関連fNIRS信号の統計的解析により,視覚的注意の変動に対応した脳活動の特徴抽出が可能であることが示された.一方,固視微動中のマイクロサッカードの分析結果には,注意の性質に依存した頻度や方向の相違は認められなかった.本研究から得られた知見は,認知機能リハビリテーションへのfNIRS解析の応用可能性を示すとともに,認知症の早期発見手法を開発するための手がかりにもなり得るものであり,医療福祉分野への貢献度も高い.
|