研究課題/領域番号 |
21K04107
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分21040:制御およびシステム工学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
和田 孝之 大阪大学, 大学院情報科学研究科, 准教授 (60599207)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 制御工学 / 数理工学 / ディペンダビリティ / アルゴリズム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究課題では人を含む制御システムを対象にし,情報システムとしての性格を有するようになった制御システムには,信頼性,完全性,安全性,可用性,保全性からなる頑健さの指標(ディペンダビリティ)を備えるべきであるという考えのもと,複数の意思決定主体が存在する制御系に着目し,1) 協力する・協力しないという関係性はどこからくるのか,2)インタラクションが存在する場合のディペンダビリティとは何か,3) データに基づくディペンダビリティの実現手法(どのように制御を行えば,ディペンダビリティを保証可能か)を検討する.
|
研究実績の概要 |
本研究課題では人を含む制御システムを対象にし,情報システムとしての性格を有するようになった制御システムには,信頼性,完全性,安全性,可用性,保全性からなる頑健さの指標(ディペンダビリティ)を備えるべきであるという考えのもと,複数の意思決定主体が存在する制御系に着目し,a) 協力する・協力しないという関係性はどこからくるのか,b)インタラクションが存在する場合のディペンダビリティとは何か,c) データに基づくディペンダビリティの実現手法(どのように制御を行えば,ディペンダビリティを保証可能か)を検討することを目標としている. 研究最終年度は引き続き,b),c)について検討を行った.全体システムの評価関数をもとに各意思決定主体の評価関数を設計できるかを有限時間最適制御問題を対象に設計を行い,解析・ならびに設計手法を検討し,一つの解を与えた.別の問題として,意思決定主体が無数に存在する状況下において,各意思決定者が持つ意見の推移を定式化したダイナミクスが受動性をもつことを確認した.受動的なシステムを制御するための制御器は対象のダイナミクスが正確に分からなくとも設計できるため,非常に有用であると考えている.なお,そのようなシステムを離散化した場合に挙動も解析した.なお,c) については,データにはノイズが含まれることが一般的であり,ノイズに対して頑健であることが知られている中央値を用いてシステムの基本的な性質を定義できないかを引き続き検討した.具体的には中央値の指数安定性を定義し,対象システムがそのような性質を有するための解析条件を導出した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
計画では3年で研究を終わらせる予定であったが,作業の遅れ等もあり,最後に研究をまとめきれなかった.本年度はこれまでに導いた結果をまとめることに注力する.
|
今後の研究の推進方策 |
ここまでの3年で研究はほぼ終わっているため,問題はほぼ無いと考えている.現在までの進捗状況で述べたように,新しい結果を追うのではなく,成果をまとめることに注力したい.
|