• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

透明導電膜の高移動度発現に対する点欠陥の影響と光によるその制御技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K04148
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

野本 淳一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (30711288)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード透明導電膜 / 固相結晶化 / 光反応 / キャリア輸送 / 金属酸化物
研究開始時の研究の概要

波長やパルス幅によって熱・化学的効果が制御可能と思われる光照射技術は、高温が適用できないフレキシブル基板上において、高移動度な酸化インジウム透明導電膜を実現する有望技術の一つである。本研究では、前駆体薄膜形成条件と、光照射による熱・化学的効果が固相結晶化後の薄膜の高移動度発現に与える影響を点欠陥レベルで理解し、低温下におけるドーパント活性化技術を開発・体系化する。成果を通して、樹脂など、軽量、フレキシブル基板上に高移動度透明導電膜の形成を実現することを目的とする。

研究成果の概要

適量の水素 (H) を添加した In2O3 は 100 cm2/Vs を超えるキャリア移動度を実現でき、電気伝導を劣化させることなく低いキャリア密度に因り透明領域を近赤外線波長域まで拡張することができる。我々は、エキシマレーザー照射技術を使用し、照射条件と前駆体薄膜の形成条件の最適化を行うことで、前人未到であったフレキシブル高移動度透明導電フィルムを実現し、報告されているフレキシブル透明導電フィルムの中で最高のキャリア移動度 133 cm2/Vs を達成することに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

実現したフレキシブル高移動度透明導電フィルムは、高い導電性と可視から近赤外線帯域までの広い波長帯域で高い透明性を両立した。これらの特性は、近赤外光を発電やセンシングに利用するフレキシブル次世代太陽電池やセンサーの性能向上に大きく貢献する。

報告書

(3件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果発表報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [産業財産権] 導電性部材及び該導電性部材の製造方法2023

    • 発明者名
      野本淳一、山口巖、鯉田崇、土屋哲男
    • 権利者名
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 導電性部材及び該導電性部材の製造方法2022

    • 発明者名
      野本淳一、山口巖、鯉田崇、土屋哲男
    • 権利者名
      国立研究開発法人 産業技術総合研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi