研究課題/領域番号 |
21K04208
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22010:土木材料、施工および建設マネジメント関連
|
研究機関 | 北見工業大学 |
研究代表者 |
井上 真澄 北見工業大学, 工学部, 教授 (00388141)
|
研究分担者 |
崔 希燮 北見工業大学, 工学部, 教授 (70710028)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 亜硝酸リチウム / グラウト / 寒中施工 / 強度発現 / 凍結点降下作用 / 鋼材腐食抑制 |
研究開始時の研究の概要 |
寒中のグラウト工事では、低温がもたらすグラウトの初期凍害や強度発現の遅れが問題となるためグラウト施工を避けざるを得ないケースが多く、通年施工の大きな障害となっている。 本研究は、氷点下において特別な養生をしなくても凍結しない耐寒性を有する高機能なグラウトの開発を目的とする。亜硝酸リチウム(LN)の添加したグラウトを打込み直後から前養生せず氷点下において養生した場合の強度発現性や膨張収縮挙動などに及ぼす影響とともに、LNによる鋼材の腐食抑制効果を明らかにする。これらの結果に基づき寒中工事におけるLN添加グラウトの材料設計手法を確立した上で、厳冬期の屋外環境下における現場適用性を検証する。
|
研究成果の概要 |
本研究では,氷点下において特別な養生を必要としない耐寒を有する高機能グラウトの開発を目的として,亜硝酸リチウムの添加がPCグラウトの流動性や氷点下における強度発現性に及ぼす影響について検討した.また,厳寒期の屋外環境下において実物大試験体を用いたグラウト注入試験を行い,耐寒PCグラウトの充填状況や強度発現性などの基礎的性状を検討した. その結果,温度条件毎に亜硝酸リチウムの添加率を適正に設定することにより,練混ぜ直後から氷点下で養生しても良好な強度発現が得られることを確認した.また,シース管への確実な充填が可能であり,PCグラウトの品質基準を満足することを確認し,実用化への可能性を導いた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
寒中のPCグラウト工は,PCグラウトの注入作業を行わないことが標準となっている.やむを得ず寒中に注入を行う場合には,注入前にシース周辺のコンクリート温度を+5℃以上に保温し,注入後少なくとも3日間+5℃以上に保つことが原則とされている.しかし,低温環境下に曝されて冷え切ったコンクリート躯体をジェットヒーターや断熱マットなどを用いて給熱しコンクリート温度を保つことは容易ではなく,設置手間や燃料代など施工コストを押し上げる要因となっている.本研究で提案する耐寒性を付与した高機能グラウトの実用化は,工期の短縮とともに給熱のための手間とコストが不要となり,寒中施工の生産性向上につながる.
|