• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

FEM解析と高密度点群モデルの融合による実構造物の構造性能評価

研究課題

研究課題/領域番号 21K04230
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22020:構造工学および地震工学関連
研究機関北海道大学 (2022-2023)
北見工業大学 (2021)

研究代表者

宮森 保紀  北海道大学, 工学研究院, 教授 (00363383)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード点群データ / SfM / 構造解析 / FEM / 点群モデル / FEMモデル / 鋼構造 / 点群 / 維持管理 / 既存構造物 / 健全度評価
研究開始時の研究の概要

設計図書などに基づき構築されたFEMモデルに、供用中の実構造物の損傷部分を撮影して得られた点群モデルを融合させて、実構造物の性能評価を高精度に行う方法を開発する。
具体的には、3次元形状でかつ損傷を有する構造部材を精度よく点群モデル化する方法を確立したうえで、FEMモデルに損傷部分の点群モデルの座標値を組み込むプログラムを開発する。さらに、より大型の実橋梁を対象にロボット撮影技術と組み合わせて実証試験を行う。

研究成果の概要

構造物の維持管理に活用可能な3次元データであるSfM(Structure from Motion)によって取得した点群データから,部材の変位や応力分布を確認できる有限要素モデルを構築する手法を開発した.具体的には,点群モデルの座標データをボックセル単位で節点とした.さらに,点群データを部材軸方向の一定間隔で2次元断面形状に変換し,各断面に2次元デローニー分割を行い,隣接断面と最近傍点を繋ぎ合わせることでソリッド要素を作成した.この手法で構築された点群FEモデルによって局部的に板厚が減少している部材の線形静的解析を行うことができ,既存構造物の応力状態を定量的に把握できる可能性を示した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,構造物の維持管理に3次元データが活用されている.SfM(Structure from Motion)は通常のデジタルカメラで撮影した静止画や動画から3次元点群データを構築することができて,経済性や汎用性に優れている.一方,現状では点群データは構造物の外面の変状を確認し,健全性を定性的に評価することが主な用途である.本研究は,構造物の維持管理をさらに効率化するため,点群データから構造解析可能な数値モデルを作成して,健全性を定量的に把握する方法であり,表面的には劣化が進行していても,実際の保有耐力を適切に評価し,構造物の長寿命化につながる技術で,有用性があり社会的意義を有する.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 実構造の点群FEMモデルの構築と静的載荷実験による妥当性の検討2024

    • 著者名/発表者名
      吉田 明燁、宮森 保紀、門田 峰典、齊藤 剛彦
    • 雑誌名

      構造工学論文集 A

      巻: 70A 号: 0 ページ: 414-427

    • DOI

      10.11532/structcivil.70A.414

    • ISSN
      1881-820X
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 構造物の維持管理における点群処理技術に関する技術動向と今後の課題2021

    • 著者名/発表者名
      門田峰典,宮森保紀
    • 雑誌名

      AI・データサイエンス論文集

      巻: 2 号: J2 ページ: 333-340

    • DOI

      10.11532/jsceiii.2.J2_333

    • NAID

      130008118351

    • ISSN
      2435-9262
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 小規模鋼橋における3 次元点群データ取得方法の検討2024

    • 著者名/発表者名
      小室翔
    • 学会等名
      令和5年度土木学会北海道支部年次技術研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 損傷を受けた鋼桁の載荷実験および点群 FEMモデルによる応力解析2024

    • 著者名/発表者名
      吉田明燁
    • 学会等名
      令和5年度土木学会北海道支部年次技術研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 2主桁供試体の点群 FEMモデル構築アルゴリズムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      吉田明燁
    • 学会等名
      令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 交差する部材を有する桁供試体の点群データからFEMデータへの変換に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      吉田明燁、宮森保紀、齊藤剛彦、門田峰典
    • 学会等名
      土木学会北海道支部令和4年度年次技術研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 鋼構造物の点群モデルからFEMモデルを構築するための要素生成方法の改良に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      吉田明燁、宮森保紀、齊藤剛彦
    • 学会等名
      令和4年度土木学会全国大会第77回年次学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 鋼部材の点群データからFEMデータへの変換における部材隅角部の要素生成に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      吉田明燁、宮森保紀、齊藤剛彦
    • 学会等名
      第47回土木情報学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 立体的な構造物の3次元点群モデルを構築するための撮影手法に関する基礎的検討2022

    • 著者名/発表者名
      吉田明燁,宮森保紀,齊藤剛彦
    • 学会等名
      土木学会北海道支部令和3年度年次技術研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 鋼I桁供試体の3次元高密度点群モデルからFEMモデルへの自動変換手法の改良2021

    • 著者名/発表者名
      宮森保紀,齊藤剛彦,山崎智之,佐藤瑛典,吉田明燁
    • 学会等名
      第46回土木情報学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi