• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

データサイエンスに基づくPCグラウト充填レベルの自動判定

研究課題

研究課題/領域番号 21K04232
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22020:構造工学および地震工学関連
研究機関福井大学

研究代表者

鈴木 啓悟  福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (40546339)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード超音波フェーズドアレイ / 打撃試験 / 機械学習 / 深層学習 / ポストテンション型プレストレストコンクリート構造 / 超音波探傷 / フェーズドアレイ / プレストレストコンクリート / グラウト未充填 / 非破壊評価 / 寄生的離散ウェーブレット変換 / プレストレスとコンクリート / 可視化 / シース管 / 滞水状態 / 画像診断
研究開始時の研究の概要

本研究は、ポストテンション型プレストレストコンクリート構造のシース管内のグラウト充填状況を超音波探傷に基づいて、滞水状態・非滞水状態に関わらず高精度に評価することを目的とする。データ処理後の判定について定性的な判断となることを避け、機械学習と深層学習による自動判定を達成することを最終目標とする。弾性波の一つである超音波を用いるが、弾性波で非破壊評価をする場合は、シース管内の水の存在により探傷波形の信号レベルが大幅に減じられる。この問題を寄生的離散ウェーブレット変換によって解決する。また機械学習と深層学習による重層化された判断システムを構築することで高精度に充填レベルを判断する。

研究成果の概要

超音波探傷試験に基づくPCシース管の充填状況について詳細判定技術,打撃試験に基づくスクリーニング判定技術について,信号処理技術,データサイエンス技術を援用しつつ検討した.結果として,フェーズドアレイのフォーカシングによる探傷および機械学習の特に有効性が認められ,詳細点検技術として良好な技術の提案ができた.スクリーニング技術については,PCシース管の未充填部を見落とさない技術と出来た可能性がある.スクリーニングと詳細点検と両手法を用いることで,効率的かつ確実なシース管の未充填部発見をすることができる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、必要な情報と不要な情報を区別し、フィルタリングする独自信号処理技術を構築したこと、またデータサイエンス技術によって、自動的にPCシース管を判定できる点にある。また1次元波形を基とする超音波探傷の結果は、機械学習の有効性が多く認められ、今後の超音波探傷試験の技術進展に知見を与える結果を示した。
本研究成果の社会的意義は、現場適用性の良い手法で、効率的かつ確実な診断が行える点にある。点検領域が広範囲に及ぶPCシース管のグラウト充填状態を詳細に把握するには、スクリーニング技術を適用したうえでの詳細点検技術を適用すべきであり、両技術を構築した本研究の成果は社会的意義が高い。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Non-destructive evaluation of grout unfilled PC duct including water staying condition2022

    • 著者名/発表者名
      Ishida Y.、Suzuki K.
    • 雑誌名

      Bridge Safety, Maintenance, Management, Life-Cycle, Resilience and Sustainability Book Bridge Safety, Maintenance, Management, Life-Cycle, Resilience and Sustainability

      巻: 1 ページ: 2247-2254

    • DOI

      10.1201/9781003322641-279

    • ISBN
      9781003322641
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-Destructive Evaluation of Grout Unfilled PC Duct Including Water Staying Condition2022

    • 著者名/発表者名
      Y.Ishida & K. Suzuki
    • 雑誌名

      Bridge Maintenance, Safety, Management, Life-Cycle Sustainability and Innovations

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 機械学習を援用した超音波フェーズドアレイによるPC グラウト充填評価手法の提案2023

    • 著者名/発表者名
      石田耀世
    • 学会等名
      令和5年度土木学会全国大会(第78回年次学術講演会)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 打撃試験によるPCグラウト充填判断手法の検討2023

    • 著者名/発表者名
      野坂成希
    • 学会等名
      令和5年度土木学会全国大会(第78回年次学術講演会)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 滞水状態を考慮したPCグラウト充填評価手法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      石田 耀世, 鈴木 啓悟, 角田 貴也, 天谷 公彦
    • 学会等名
      令和4年度土木学会全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Non-destructive evaluation of grout unfilled PC duct including water staying condition2022

    • 著者名/発表者名
      Ishida Y.、Suzuki K.
    • 学会等名
      11th International Conference on Bridge Maintenance, Safety and Management
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 滞水状態を考慮したPCグラウト充填評価手法の提案2022

    • 著者名/発表者名
      石田耀世, 鈴木啓悟, 角田貴也, 天谷公彦
    • 学会等名
      令和4年度土木学会全国大会 第77回年次学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Non-Destructive Evaluation of Grout Unfilled PC Duct Including Water Staying Condition2022

    • 著者名/発表者名
      Y.Ishida & K. Suzuki
    • 学会等名
      IABMAS 2022: 11th International Conference on Bridge Maintenance, Safety and Management
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] Research

    • URL

      https://sites.google.com/view/suzukilab/research

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] Reserach 非破壊評価

    • URL

      https://sites.google.com/view/suzukilab/research

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi