研究課題/領域番号 |
21K04293
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
森本 章倫 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30239686)
|
研究分担者 |
北野 尚宏 早稲田大学, 理工学術院, 教授(任期付) (20378524)
高山 宇宙 大阪産業大学, 工学部, 講師 (80844290)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | スマートシティ / コンパクトシティ / サイバー空間 / フィジカル空間 / デジタルツインシティ / 都市計画 / 次世代交通 |
研究開始時の研究の概要 |
超スマート社会を具現化したスマートシティの実現は、ICTの進展が人々の生活や交通環境へ多大な影響を及ぼす。特に我が国が目指してきた持続可能な次世代都市であるコンパクト+ネットワークの都市構造に対して、どのような影響を及ぼすか不明瞭である。そのためICTの進展が実空間に与える影響を分析して情報を扱うサイバー空間と実空間を有するフィジカル空間の相互関係を明らかにし、両者の空間像を融合することは喫緊の課題である。本研究は、スマートシティの取組が都市や交通へ与える影響を踏まえ、持続可能な都市空間のあり方を定量的なデータに基づき探求することを目的とし、デジタルツインシティの構築と実務的な横展開を目指す。
|
研究成果の概要 |
持続可能な都市空間のあり方を探求するには、コンパクトな市街地を形成しつつ、ICTを活用したまちづくりを模索する必要がある。本研究では、情報を扱うサイバー空間と実空間を有するフィジカル空間の関係を明らかにすることを目的として、以下の4つの視点で研究を行った。 サイバー空間の検証として(1)都市OSを前提とした都市解析システムの課題を整理し、具体事例として(2)PLATEAUを活用したデジタルツインシティの構築とその利用意向を探った。また、サイバー空間がフィジカル空間に与える影響として(3)MaaSの導入が都市内の人口分布に与える影響と、(4)メタバース利用による買物目的の外出への影響を把握した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の社会的意義は、都市のフィジカル空間にデジタル化が与える影響を明らかにすることである。テレワークやEコマース市場の拡大は、通勤や買い物行動を変化させ、居住地選択にも影響を与えている。今後の都市計画において、サイバー空間における技術革新と社会実装は、行動変容を通じて実際の都市構造にも多大な影響を与えるため、本格的普及以前からの予測が必要となる。 本研究の学術的意義は、ICTの進展が実空間の都市や交通に与える影響を数値化する点である。特に、MaaSなどの新たな交通サービスの提供やメタバースの進展がフィジカル空間へ与える影響について把握する。
|