研究課題/領域番号 |
21K04299
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
池田 清宏 東北大学, 工学研究科, 名誉教授 (50168126)
|
研究分担者 |
大澤 実 京都大学, 経済研究所, 助教 (50793709)
高山 雄貴 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (90612648)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 中心地理論 / 人口分布 / 都市分布 / スペクトル分析 / 核周辺型分布 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,最初に,群論的分岐理論によりこのパターンを理論予測し,中心地理論に科学的な裏付けを与える.次に,空間経済モデルに対して,交通費用の低下に従い,核周辺型から一極集中に移行するという集積のメカニズムを示す.大都市と衛星都市との競争と消長は,現在のコロナ禍における都市人口の集積・分散を明らかにする上でも大変重要な視点ある.最後に,申請者らが提案する群論的スペクトル法により,実人口データの分析を行い,核周辺型の集積パターンが世界中に実在することを示し,本理論の妥当性を実証する.
|
研究成果の概要 |
申請者らは,人口・経済の集積現象に関する基礎研究を進めてきた.本申請では,複数の研究分野を横断する視点として核周辺型の集積パターンを提案した。以下に示す研究事項を遂行することにより,理論・数値解析・実人口データ分析という多岐に渉る視点からの本提案の科学的検証を行った。(1)一極集中から核周辺型集積分布が発現するメカニズムを記述する理論の構築(2)空間経済モデルを用いた,核周辺型の経済・人口集積分布のシミュレーション(3)空間周波数分析法の高度化と実データへの適用(ドイツの実人口データの経時変化の分析と都市分布パターンの抽出)。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
申請者らは,経済地理学・空間経済学・地理学で個別に取り扱われてきた,人口・経済の集積現象に関する基礎研究を進めた結果,本申請では,上記の3つの研究分野を横断する視点として核周辺型の集積パターンを提案できた。本研究の成果は,Int. Journal of Bifurcation and Chaos, Networks and Spatial Economics という世界的な専門誌に掲載されており,学術的な意義が高い。
|