• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フレームに着目した主観的地域活力を育むインフラコミュニケーションのあり方

研究課題

研究課題/領域番号 21K04303
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22050:土木計画学および交通工学関連
研究機関山口大学

研究代表者

鈴木 春菜  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (00582644)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード地域意識 / インフラ整備 / 受容意識 / 主観的地域活力 / 計画時評価 / 公共コミュニケーション / 道路事業 / インフラ広報 / 地域愛着 / インフラコミュニケーション / フレーミング
研究開始時の研究の概要

本研究は、インフラ整備時のコミュニケーションの方法によって、住民のインフラに対する態度やインフラ整備がもつ住民の心理への影響に及ぼされる効果に着目し、より効果的なコミュニケーションの方法を検討するものである。多くのインフラ整備が地域の活力向上を目途として行われているものの、現状では居住者から地域の活力を向上すると認識されていないと懸念される。本研究では、整備時のコミュニケーションに用いる「フレーム」に着目して効果的なコミュニケーションの方法を理論的・実践的に検討し、インフラが「あって当たり前」でなく、「自らの地域のために活用していく資産」であるという態度形成を促すことを試みる。

研究成果の概要

本研究では、インフラ整備時のコミュニケーションに着目し、中国地方の道路事業を対象としてその実態と改善策を検討した。
計画時の評価に用いられているコミュニケーションの現状調査では、ネガティブフレームが多く用いられる傾向があること、広域的なフレームが用いられていないことなどを把握した。得られた問題点をもとにコミュニケーションの改善案を作成し、現状案と改善案を被験者に提示した実験を行った。分析結果より、コミュニケーションのデザインやフレームがインフラのイメージや整備主体である行政への信頼を高めること、インフラのイメージが整備の受容意識とインフラを大切に使おうという意識を高めることが示唆された

研究成果の学術的意義や社会的意義

インフラ整備時の住民とのコミュニケーションは、合意形成や事業の推進を目的として行われることが多かったと考えられる。しかしながら、本研究では、整備時のコミュニケーションの内容によって住民の地域意識や、整備後のインフラへのコミットメントに影響を及ぼす可能性を示唆した。これは、コミュニケーションが事業化時のみならず、事業化以後の地域とインフラのあり方に影響を及ぼすことを示すものであり、今後のインフラ整備時のコミュニケーションの質的改善に貢献するものである。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 外出とメディア利用が主観的な「地域の活力」に及ぼす影響について2022

    • 著者名/発表者名
      藤原昇汰・鈴木春菜
    • 雑誌名

      土木学会論文集D3(土木計画学)

      巻: 77 号: 5 ページ: I_345-I_357

    • DOI

      10.2208/jscejipm.77.5_I_345

    • ISSN
      2185-6540
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi