研究課題/領域番号 |
21K04304
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
高田 和幸 東京電機大学, 理工学部, 教授 (30282867)
|
研究分担者 |
岩井 将行 東京電機大学, 未来科学部, 教授 (30458971)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 高齢運転者 / 運転挙動 / 安全運転マネジメント / 効果検証 / 駐車行動 / 急制動 / アプリ開発 / 走行挙動 / 異常運転検知 / 運転挙動解析 / 異常検知 |
研究開始時の研究の概要 |
高齢運転者が引き起こす交通事故が大きな社会問題となっている.予防安全や自動化運転の技術は,事故発生を完全に防ぐものではないことから,今後も運転者への安全運転啓発が必要である.特に身体機能に低下をきたす高齢者においては,運転状況をモニタリングし,安全向上に向けた適切な対応を図る安全運転マネジメントが有効と考えられる. そこで本研究では,走行挙動観測・異常運転検知・運転技量評価を行い,その結果を被験者にフィードバックして自身に運転技量を認知して頂く.認知レベルの向上が,安全運転への関心を高め,その結果,適切な対応(安全運転,自動車の利用抑制,運転免許自主返納など)に結び付くことを検証する.
|
研究実績の概要 |
本研究では,高齢者による自動車運転事故に問題に着目した.自分自身の運転の仕方の理解が,安全運転への動機づけとなり,安全運転に結びつくことの検証を行った.計16名の高齢者の方に実験に参加して頂き,4カ月に渡り走行挙動を観測させて頂いた.観測に際しては,運転挙動観測アプリを作成し、高齢者にとって操作性が高くなる工夫を施した. 観測データから,交差点部の走行データを抽出して運転技量を評価した.本研究では,急アクセル,急ブレーキ,急ハンドル,速度超過,一時不停止の発生回数を計測し,交差点通過回数で基準化した発生割合に基づいて評価した. 次に,評価結果を冊子の形でお渡しし,ご自身の運転の実態をご確認頂いた上で,安全運転の動機づけ兼ねたアンケートを実施した.運転-->評価-->確認-->安全運転啓発の作業を繰り返す「安全運転マネジメント」を実施した.およそ1か月おきに評価結果をフィードバックし,その際,伝える内容や伝え方を変更した. また「安全運転マネジメント」の効果検証を行った.効果検証は,平均値の差のt検定や,t値を個人属性で説明するモデル推定,効果量算出とロジスティック回帰モデルの推定を通じて行った.結果として,急ブレーキと急ハンドル,速度超過の発生割合が低下していることが確認され,安全運転マネジメントの有効性が検証できた. 上記の成果を纏めた論文を国際学会に投稿し,査読付き論文として成果を公開した.また研究を発展させ,駐車行動時の運転挙動について評価する方法を構築した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平均値の差の検定および操作変数法を適用して,本研究で構築した安全運転マネジメントの効果を検証することができた.また査読付き論文の形で,研究成果を公開することができた.
|
今後の研究の推進方策 |
研究成果を国際学会で発表する.
|