• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オンサイトで迅速に利用可能な核酸抽出不要の微生物解析技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K04328
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22060:土木環境システム関連
研究機関長岡工業高等専門学校

研究代表者

川上 周司  長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (00610461)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード環境微生物 / aptamer / シングルセル / 深層学習 / 細菌定量 / real-time PCR / シングルセル解析 / アプタマー / 遺伝子工学的手法 / 排水処理工学
研究開始時の研究の概要

排水処理工学の分野においても様々な水質センサーが開発され、瞬時にシステム内の水質 状況が把握できるようになってきた。こうした背景の中、システムの AI 化や IoT 化の流れは 加速しており、微生物情報を迅速に得るための微生物センサーの開発も望まれる。しかし、 微生物解析手法の多くは核酸抽出を必要とする遺伝子工学的手法であり、結果を得るのに最 低でも一日はかかることから有用な微生物センサーは今のところない。本研究では、この 「核酸抽出の壁」を越えるべく、細胞壁の外側で微生物同定が可能な DNA アプタマーとこれまでの既存の遺伝子工学的手法を組み合わせた新規の微生物解析手法を開発する。

研究成果の概要

本研究では、環境中の微生物をDNA抽出を必要とせずに検出できる技術の開発を目的として、段階希釈法で調製した細菌サンプルに結合したアプタマーの数をリアルタイムPCRで測定し、細菌の存在数を変化させた結果を検討した。実験の結果、初期の細菌量とアプタマー量には相関があり、細菌数を定量できる可能性が示された。また、すべてのサンプルにおいて、従来の遺伝子をターゲットとした場合の増幅曲線と比較して、増幅の立ち上がりが速く、従来の遺伝子定量法よりも高感度で検出できる可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

特定の微生物を定量する方法としてreal-time PCR法があるが, real-time PCR法は, DNAの数を計測できる技術であり,標的とする微生物のDNAを抽出後,標的遺伝子をPCR法で増幅させ,その増幅の速度からもとの試料中の微生物数を算出する手法である.しかしながら,DNAの抽出に専門的な知識や,コンタミネーションを防ぐクリーンな実験室の施設を必要とすることから,屋外等の現場レベルでの作業が困難という問題点がある.本研究はDNA抽出不要の微生物定量技術を提案するものであり、これら課題を解決できる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 異なる溶存酸素条件が複合微生物系における好気性脱窒細菌群に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      上村光輝 , 川上周司 , 押木守 , 青木仁孝 , 土田勝範 , 渡利高大 , 荒木信夫
    • 雑誌名

      土木学会論文集

      巻: 79 ページ: 23-25034

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative detection and reduction of potentially pathogenic bacterial groups of Aeromonas, Arcobacter, Klebsiella pneumoniae species complex, and Mycobacterium in wastewater treatment facilities2023

    • 著者名/発表者名
      Masataka Aoki , Yasuyuki Takemura , Shuji Kawakami , Wilasinee Yoochatchaval , Thao Tran P , Noriko Tomioka , Yoshitaka Ebie , Kazuaki Syutsubo
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 18

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] USB反応槽による電子産業排水を想定した脱窒処理2023

    • 著者名/発表者名
      角野晴彦 , 河村将和 , 川上周司 , 竹村泰幸 , 珠坪一晃
    • 雑誌名

      用水と廃水

      巻: 65 ページ: 39-47

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 多重染色 FISH 法を用いた Comammox 細菌の視覚的検出2024

    • 著者名/発表者名
      山田灯乃助 , 川上周司 , 渡利高大 , 松浦哲久
    • 学会等名
      第58回日本水環境学会年会講演集
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 深層学習による河川から取得可能なデータを用いた BOD 予測技術の開発2024

    • 著者名/発表者名
      藤田祐樹 , 川上周司 , 新部陽向
    • 学会等名
      第58回日本水環境学会年会講演集
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 活性汚泥に生息する従属栄養硝化-好気性脱窒細菌の特定2024

    • 著者名/発表者名
      上村光輝 , 山本和佳奈 , 川上周司 , 渡利高大 , 押木守 , 青木仁孝 , 荒木信夫
    • 学会等名
      第58回日本水環境学会年会講演集
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] DNA aptamerを用いたDNA抽出不要の微生物定量技術の開発2023

    • 著者名/発表者名
      小林勇貴、関口未来莉、川上周司、渡利高大、山口隆司、幡本将史
    • 学会等名
      第57回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi