研究課題/領域番号 |
21K04331
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22060:土木環境システム関連
|
研究機関 | 大阪市立環境科学研究センター |
研究代表者 |
板野 泰之 大阪市立環境科学研究センター, その他部局等, 研究主任 (50332432)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | スレート波板 / アスベスト / 経年劣化 / 非飛散性建材 / 劣化 / アスベスト含有スレート |
研究開始時の研究の概要 |
アスベスト含有成形板は一般に「非飛散性建材」に分類され、解体や切断等工作を行わない通常使用については現在でも認められている。一方、屋根材として外気に暴露されたものの一部はその表面が著しく劣化しており、降雨などに伴いアスベストが周辺に飛散していることを強く示唆する事例が発生している。本研究では、実際に劣化したアスベスト含有成形板が使用されている建築物を対象に、屋根材表面の常時観察およびその雨水や周辺堆積物の実態調査を行うことによ、アスベスト排出実態を明らかにする。また、アスベスト含有成形板の劣化の程度を客観的に評価するための実用性のある手法を確立する。
|
研究実績の概要 |
昨年度までに、一般に非飛散建材として取り扱われるアスベスト含有スレート波板について、長期にわたり屋外で使用された結果表面が著しく劣化したものについて、降雨時にアスベストを含む粉塵が排出されることを、試験片を用いた実験や実際に劣化したスレート波板をが使われている農機具倉庫の実地調査から明らかにした。実際に、劣化したスレート波板に隣接する住宅の網戸に膨大な数のクリソタイル繊維が付着している例でも確認したところである。今年度は、降雨時に排出されサッシ部に堆積した粉塵について、乾燥後にアスベスト繊維が気中に排出される可能性を調査した。回収した堆積物を乾燥後、コニカルビーカーに移し、磁気攪拌子を用いて攪拌しながらビーカー開口部の空気をポリカーボネートフィルタに採取した。採取したフィルタ表面を走査電子顕微鏡にて観察したところ、多数のクリソタイル繊維が確認された。この結果より、降雨によって劣化したスレート波板表面から剥離・排出されたアスベストを含む粒子は、その排出時には湿潤しているため気中への直接影響は小さいと考えられるものの、乾燥した後に物理的な攪乱を受けるとアスベスト繊維が気中に再飛散する可能性があるとわかった。また、電子顕微鏡で確認されたクリソタイル繊維には長さ10μm以下のものも多く含まれており、ひとたび気中に飛散すると長期にわたり沈降することなく浮遊し続けると考えられた。 上述の農機具倉庫の屋根の半面に塗装を施し、アスベスト排出抑制効果を検証するための調査を実行中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
計画初期にCOVID-19による各種制限で調査が困難になったことに加え、社会的な関心が高い問題であることから調査場所が限られ、また発表を慎重に行う必要があること、申請時に購入を予定していた分析機器が円高や予算減額のため購入が困難となり、代替法の検討が必要となったため。
|
今後の研究の推進方策 |
また、スレート屋根の劣化度を評価するための簡便な方法を検討・確立する。併せて、劣化スレート波板からのアスベスト排出が実際に影響を与えていると思われる事例の収集に努め、可能な範囲で現地調査を行う。これらの内容を論文として発表する。
|