研究課題/領域番号 |
21K04396
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
角倉 英明 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (50512654)
|
研究分担者 |
渡邊 史郎 国立研究開発法人建築研究所, 建築生産研究グループ, 主任研究員 (70749209)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 木造住宅 / 技能者 / 多能工 / ジョブコーディネーション / 意向 / 外注率 / 満足度 / 職人不足 / モデル構築 / 生産システム |
研究開始時の研究の概要 |
“建築需要に柔軟かつ的確に適応できる多能的な職方を、どのようにジョブコーディネーションして形成するのか?”が、本研究の問いである。これに対する答えを得るため、木造住宅工事における職方編成や多能的な職人および施工チームのもたらす現場生産性への影響の実態を把握した上で、技能者数の最少化や職方の切替回数の最少化などの条件を満たすように基幹的な職種の施工領域と施工体制の計画案を試作する。 こうして得た研究成果を、小規模かつ多様化・個別化する建築需要への的確な対応だけでなく、人材不足の緩和・解消につながる職方のあり方とそれらによって再構築される生産体制を描きだすことにつなげる。
|
研究実績の概要 |
建築をつくる社会では、常に建築需要に的確に応えられる生産体制が求められるが、近年技能者の不足が深刻化し、需要への対応力の低下が危惧されている。ま た、既存建物の修繕・改修への需要が高まっており、これらの工事において高い現場生産性を発揮できる生産体制に転換していくことが期待されている。こうし た中で建築生産の方向性について議論するためには、人的資源の有効活用の面から再び注目され始めている多能な技能者や施工チーム(以降、これらを職方と略 称)に着目することは極めて重要である。しかし、その実態は体系的に整理されておらず明らかではない。そこで本研究では、建築市場の主要なセグメントであ る木造住宅生産を対象に、職方の多能化の実態を明らかにすること、多能的な職方のもたらす現場生産性への影響を検討した上で、職方が多能的になるように整理した“職方のジョブコーディネーション”のモデルを構築・提示することを目指すものである。 2022年度も、Covid-19の感染の影響によりヒアリング調査の実施が遅れたが、多能的な技能者が活動している過疎地域に着目して、現地で建築生産主体となっている小規模な建設会社に対する聞き取り調査などを進めた。その結果、前年度とは異なる傾向として、必要とされる技術・技能の調達が困難な地域では、元請業者の外注率は必ずしも高くないことが分かり、そうした組織が専属化している職人の多くは多能的である傾向が強いことが明らかとなった。それに加え、従前よりも分業化の程度が低い状態が維持されており、専門工事業者においても多能的な職人が存在していることが分かった。ただし、工事においてはマネジメントや施工において品質に不安があることを抱えているといったことも分かった。職人がどのようなあり方をどのように希望しているか、これを踏まえてジョブコーディネーションを提示 していくことが重要であると推察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究フィールドリサーチを基礎にしているが、前年度に続き、Covid-19の感染状況により、建設会社による調査の受け入れ拒否や延期の事態に度々直面して聞き取り調査の実施が遅れたため。なお、年度後半より調査を比較的容易にできるようになってきている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究はフィールドリサーチを基本としている。COVID-19の感染状況により職人や多能工に関連する実地調査やヒアリング調査の進めやすさが変わるものの、当初の研究目的を達成するために、引き続き調査手法などを工夫しながら、調査・分析を行いながら研究を推進していく。
|