研究課題/領域番号 |
21K04423
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
岩田 伸一郎 日本大学, 生産工学部, 教授 (30314230)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | AEDタクシー / 救命ドローン / ドローンポート / 最適配置 / 人口カバー率 / 面積カバー率 / 重複率 / 観光都市 / AED / タクシー / 配置計画 / 飛行ルート / 道路交通センサス / 整備計画 |
研究開始時の研究の概要 |
AEDの普及率が台数的には十分なレベルに達してきた今日、①装置の適正配置や配置場所の周知等による稼働率の向上、②装置を常に正常状態に保つ維持管理とそのコスト削減、が新たな課題となっている。固定の場所に設置されたAEDを人が取りに行く従来のAED整備の考え方を再考し、既存交通機関であるタクシー(以下、AEDタクシー)とAEDを搭載したドローン(以下、救命ドローン)の2つの移動体を活用したAEDの整備・搬送システムを提案し、その実現可能性や従来の固定方式と併用した場合の効果を検証する。
|
研究成果の概要 |
千葉市を対象にAEDタクシーの運用モデルと救命ドローンの運用モデルを提案し、その導入効果を検証した。AEDを確実に搬送するために複数による重複状況を確認し、AEDタクシーの重複状況は道路網の状況等により各区で大きく異なることや、AEDタクシーの4分カバー圏域を救命ドローンと重複カバーする有効性を示した。 千葉市とはタクシー営業形態が異なる京都市を対象に、観光客のタクシーの利用傾向をモデルに取り込んでAEDタクシーの効果を検証した。観光客のタクシー利用が複数台によってカバーされる重複カバー圏域の拡大に寄与することや、観光地や駅から離れた設置型AEDの継続運用が不可欠なエリアの特徴を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
AEDは台数増加に反して利用が進まず、新たに増えすぎたAEDの維持管理の問題が発生しており、発想の転換が必要になっている。成立可能な地域は限定されるものの、ドライバーの高い普通救命講習受講率を誇る既存タクシーと、近年急速に普及したドローンを活用してAEDが現場に向かう仕組みが高いカバー率を実現可能であることを示したことは、救命効果の高さだけにとどまらず、現場でAEDを誰が操作するのかという問題や、導入および維持管理コストの合理化を同時に解決する可能性を有しており、実効性と持続可能性の観点においてもその社会的意義は大きい。
|