• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

計画的居住地においてコミュニティの形成および再生を担う市民活動の持続性

研究課題

研究課題/領域番号 21K04428
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関神戸芸術工科大学

研究代表者

三上 晴久  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (80229658)

研究分担者 長野 真紀  神戸芸術工科大学, 芸術工学研究科, 教授 (10549679)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード団地再生 / 食事支援 / 高齢者問題 / 高齢者支援 / 食事提供 / 配食 / 有償ボランティア / 配色 / 市民活動 / 持続性
研究開始時の研究の概要

入居開始から40年以上経過した日本全国の計画的居住地では、公的な助成を受けて、さまざまな市民活動が行われている。
それらの活動は、①公的助成金受給終了にともなって活動を停止してしまうのか、あるいは、②公的助成金受給終了後も自立する市民活動となり得るのか、が、本研究の核心をなす学術的な「問い」である。
私たちは、これまでの研究を通して、計画的居住地再生のカギとなる市民活動の重要性を認識しており、広域な視点から市民活動の地域独自の取り組みを検証するとともにその持続性に言及していく。

研究成果の概要

集合住宅団地をおもなフィールドとし「食事の提供」を活動の中心に据える団体に注目し、そうした活動が、コミュニティを支え高齢者問題の解決に寄与するとともに団地再生の可能性につながることを明らかにした。
食支援活動を行っている27団体を訪問してヒアリング調査し、その後3団体に対しては、さらに詳細な調査をかけた。
そして、そうした活動の持続性は何によって支えられているのかに言及した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者問題や食支援活動は、通常は社会福祉的な視点によって語られることがほとんどであるが、本研究は、団地再生と関係づけることによって、建築計画学的視点にもとづいて言及したものであり、建築計画学の新たな展開につながるものである。
それとともに、社会福祉と建築計画学が複合的融合的に語られることによって、新しい視点にもとづく研究の展開に寄与するものである。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 団地における高齢者の食支援を通した居場所づくり活動およびその継続要因に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      王宵、長野真紀、三上晴久
    • 雑誌名

      芸術工学会誌

      巻: 86 号: 0 ページ: 37-44

    • DOI

      10.24520/designresearch.86.0_37

    • ISSN
      1342-3061, 2433-281X
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi