• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多人数での仮想空間同時体験による建築空間特性学習効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K04446
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関金沢工業大学

研究代表者

下川 雄一  金沢工業大学, 建築学部, 教授 (90308586)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード建築設計教育 / VR / コミュニケーション / 仮想空間体験 / メタバース / 会話分析 / 形式知 / 感覚知 / 没入 / ソーシャルVR / 遠隔授業 / 設計教育 / 遠隔教育 / 空間体験 / 没入型VR
研究開始時の研究の概要

ニューノーマル時代に相応しいリモート&デジタルならではの建築教育手法の開発が必要と考えられる。本研究ではソーシャルVR(Virtual Reality)に着目し、VRヘッドセットを装着した没入型でこれを利用することによって可能となる、リアルスケールでの空間体験型の授業の有効性を実践的に探る。没入型のソーシャルVR、画面閲覧でのソーシャルVR、通常のスライド形式の3タイプでの建築作品の説明と意見交換の実験と分析を通して、特に没入型ソーシャルVRの有効性や他の形式との相違点などを明らかにする。

研究成果の概要

建築設計教育に関する新たな試みとして、多人数での没入型VR空間同時体験による建築空間特性の学習効果を明らかにすることを目的とした。研究対象は大学院の授業で実施したVR演習の記録である。演習では各履修者が任意に建築作品を選び、前半では作品のスライド発表と意見交換を、後半では同作品の没入型VR空間同時体験による発表と意見交換を実施した。授業後、会話内容をプロトコル分析し、有向ネットワークグラフで可視化した。結果、スライド発表では建築作品に関する形式的な知識や情報に関する意見交換が多いのに対し、VR発表では体感的な理解を伴った感覚的な意見交換が相対的に多くなることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Society5.0社会としてのサイバーとフィジカルが融合した社会を実現するDXの試みがあらゆるシーンで求められている。本研究は建築分野における新たなDXの取組であると同時に、建築という体感的な理解や学びが重視される分野において、本来あるべき実寸大での建築空間特性の理解やそれを踏まえた感覚的なコミュニケーションの活性化という観点での建築教育の質的改善を目指した研究である。学術的には、既往研究において没入型VR同時体験が空間理解に及ぼす効果を明らかにした研究もごく僅かに見られるが、会話の一部に限定した定性的な分析によるものであった。本研究はプロトコル分析に基づいて定量的にその特徴を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 仮想空間を活用した建築教育DXの実践-VR SNSによる建築空間のリアルスケール観察と議論の効果-2023

    • 著者名/発表者名
      下川雄一、小林諒馬
    • 雑誌名

      工学教育研究;KIT progress

      巻: 31 ページ: 64-73

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 多人数でのVR空間同時体験による建築空間特性学習効果に関する研究(その1)2023

    • 著者名/発表者名
      下川雄一、小林諒馬
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(教育)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 多人数でのVR空間同時体験による建築空間特性学習効果に関する研究(その2)2023

    • 著者名/発表者名
      小林諒馬、下川雄一
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(教育)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] VRを活用した授業における建築作品観察時の発話特性に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      小林諒馬、下川雄一
    • 学会等名
      第46回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 多人数でのVR空間同時体験による建築空間特性学習効果に関する研究(その1)2023

    • 著者名/発表者名
      下川雄一、小林諒馬
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(教育)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 多人数でのVR空間同時体験による建築空間特性学習効果に関する研究(その2)2023

    • 著者名/発表者名
      小林諒馬、下川雄一
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(教育)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 没入型VRコミュニケーションを活用した授業におけるディスカッション特性の分析2022

    • 著者名/発表者名
      小林諒馬、下川雄一
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(情報システム技術)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 没入型VRコミュニケーションを活用した授業におけるディスカッション特性の分析2022

    • 著者名/発表者名
      小林諒馬、下川雄一
    • 学会等名
      日本建築学会:第45回 情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 建築情報教育実践事例その2 金沢工大の授業紹介を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      下川雄一
    • 学会等名
      日本建築学会:第45回 情報・システム・利用・技術シンポジウム:研究集会「続・建築DXに向けた教育」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 没入型VRコミュニケーションを活用した授業におけるディスカッション特性の分析2022

    • 著者名/発表者名
      小林諒馬、下川雄一
    • 学会等名
      2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 金沢工業大学・国際高等専門学校 機関リポジトリ

    • URL

      https://kitir.kanazawa-it.ac.jp/infolib/meta_pub/detail

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi