• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人間共存型自動離着桟操船システムの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K04499
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分24020:船舶海洋工学関連
研究機関東京海洋大学

研究代表者

岡崎 忠胤  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (70392686)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード自動着桟 / システム信頼性 / バーチャルリアリティ
研究開始時の研究の概要

海外から資源などを運ぶ船舶は巨大であるが故に,プロペラを逆転させても直ぐに停止するこができない.そのため船舶を桟橋へと停止させるために,船長は操船経験を元に安全マージンを設定して着桟操船を行う.そのため自動運転システムにより桟橋へ近づく時,船長の想定より速すぎれば危険な運転だと考え,遅ければ自動運転システムは下手で使えないと考える.そこで本研究では,自動運転での桟橋への接近速度の安全マージンの取り方と操船の効率化をどのようにバランスさせれば,船長からの信頼を得られるかを研究し,船長と自動システムが協調することで安全性を向上させる人間共存型自動離着桟操船システムを開発する.

研究成果の概要

本研究では,船舶を港の桟橋に自動運転で停止させる自動着桟システムの研究開発を実施した.自動着桟システム利用時は,無人ではなく船長や航海士が船舶に乗船しているため,自動運転の操縦方法が人間の行う操縦方法とかけ離れていれば,船長や航海士は自動運転に対し不信感を持つ.そこで本研究では,船長の好みに応じた操縦方法を選択実行できる自動着桟システムを開発した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,船舶の自動運転の研究開発が積極的に行われているが,自動運転システムで対応が困難な局面に遭遇した場合は,人間に操縦を交代することを開発の前提条件としている.船長の行う操縦方法とかけ離れた自動運転から,急に手動運転に切り替えた場合,船長によるその後の安全確保は困難な作業となる.本研究で開発した自動着桟システムは,自動運転中の船の状況を船長が理解できるシステムなので,急な手動変更時にも船長は安全確保が可能なシステムとなっている.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件)

  • [雑誌論文] Development of an Automatic Berthing System Adapted to Navigator’s Skill2024

    • 著者名/発表者名
      K. Darasiri, A. Ohkawa, and T. Okazaki
    • 雑誌名

      Proceedings of 2024 IEEE/SICE International Symposium on System Integration

      巻: 1 ページ: 1577-1582

    • DOI

      10.1109/sii58957.2024.10417313

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Remote Assistance system for Navigational Watchkeeping using Virtual Reality2023

    • 著者名/発表者名
      Y.Hirai, H.Ota, and T.Okazaki
    • 雑誌名

      Proceedings of SICE 2023

      巻: 1 ページ: 1168-1173

    • DOI

      10.23919/sice59929.2023.10354132

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ship Control of Approach Maneuvering under Wind Disturbance using a Deep Neural Network2023

    • 著者名/発表者名
      H.Kashiwagi, and T.Okazaki
    • 雑誌名

      Proceedings of IEEE International Conference on System, Man and Cybernetics 2023

      巻: 1 ページ: 1583-1588

    • DOI

      10.1109/smc53992.2023.10394658

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Remote ship control system using Virtual Reality2022

    • 著者名/発表者名
      H.Ota, Y.Hirai, and T.Okazaki,
    • 雑誌名

      Proceedings of IEEE International Conference on System, Man and Cybernetics 2022

      巻: 1 ページ: 2220-2225

    • DOI

      10.1109/smc53654.2022.9945082

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 風外乱下におけるニューラルネットワークを用いた船舶の誘導制御2021

    • 著者名/発表者名
      柏木秀仁,岡崎忠胤
    • 雑誌名

      SI2021講演論文集

      巻: 1 ページ: 241-245

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Virtual Realityを餅田遠隔操船システムの研究開発2021

    • 著者名/発表者名
      太田浩紀,岡崎忠胤
    • 雑誌名

      SI2021講演論文集

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi