• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ALTを対象とした防災ドリルブックの開発と効果測定

研究課題

研究課題/領域番号 21K04583
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関岩手大学

研究代表者

越谷 信  岩手大学, 理工学部, 教授 (90205378)

研究分担者 山本 英和  岩手大学, 理工学部, 准教授 (00250639)
福留 邦洋  岩手大学, 地域防災研究センター, 教授 (00360850)
小笠原 敏記  岩手大学, 理工学部, 教授 (60374865)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードALT / 防災 / ドリルブック / 日本語学習 / 防災ドリル
研究開始時の研究の概要

地震、津波、風水害などの自然災害は災害弱者を生み出す。多くの外国人は、コミュニケーションの問題、およびそれまで受けてきた災害経験や防災教育の違いから、日本においては潜在的な災害弱者である。一方で、教育現場において採用されている、外国語指導助手であるALT (Assistant Language Teacher)は、災害弱者たる外国人であるとともに、ひとたび災害が発生した場合には、生徒児童の安全を確保しなければならない。この二面性を克服するために、本研究では米国の大学の協力をえて、その要因や仕組みを解明し、より効果的なALTのための防災ドリルブックを作成し、防災教育に資することを目指す。

研究成果の概要

本研究では, ALT (Assistant Language Teacher)の防災に関する知識・技術についての現状を把握し,これを受けて防災のための日本語学習を行うドリルブックの作成を進めてきた。災害発生の緊急時に,外国人は,ほとんど日本語で発信される情報を,時間をかけず,正しく理解しなければならない。しかしながら,このことが簡単ではない。本ドリルブックは,趣旨,日本の災害の概要,災害時に発せられる日本語学習,地震・津波の基礎知識・仮想災害シナリオ・代表的文言集、実際の避難訓練を用いた音声学習から構成される。本ドリルブックは,インターネット上のプラットフォーム上で公表の予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

災害時の外国人に関する研究は,災害弱者としての支援策や支援事例を紹介するものが多く,受援者となった外国人を対象として支援内容や方法を具体的に検証したもの,とくに災害弱者としてのALTに対する防災教育・支援に関する研究は管見の限りみあたらない。一方,外国人の教育関係者に関する環境の違いに着目し,防災教育や学校安全など防災力を高める人材育成としての研究は初めての取り組みである。このようなことから本研究は既存の学問領域では扱っていなかった新しい防災研究であり,本ドリルブックによりALTという外国人の防災人材の育成に貢献できると考える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] アラスカ大学アンカレジ校/カリフォルニア州立大学ロングビーチ校/ユタ州立大学(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ALTに向けた防災練習帳の紹介2023

    • 著者名/発表者名
      越谷 信・原田宏子・小笠原敏記・福留邦洋・山本英和・岡田真介・坂口奈央・ダグラス昌子・泉ゆりか・片岡裕子・増山和恵・村上千恵・徳田淳子
    • 学会等名
      令和5年度東北地域災害科学研究集会および講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi